
マンチカンをご存知でしょうか?
ペットショップでスコティッシュフォールドと並ぶくらい人気のある猫ちゃんです♪
そんな、愛らしいマンチカンを今回はご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
短足?長足?マンチカンの性格や特徴について!
マンチカンの名前の由来は、英語の「munchkin」からきています。
マンチカンは「子供」であり、「小さい」という意味の言葉です。
人の手で交配されず、突然変異した人間の猫の一種です。
1940年代にイギリスで発見され、アメリカやロシアなど世界各地で発見されました。
1980年代に本格的にブリーディングが行われ始め、独特の外見と魅力でかなり人気のある猫種です。
それでは早速マンチカンについて解説していきたいと思います。
スポンサーリンク
マンチカンの性格
マンチカンの性格では、大きく分けて3つの特徴があります。
- 1つ目は温和な部分です。
比較的おとなしい性格の猫が多いので、他の猫や他種の猫と一緒にいてもどちらでも問題ありません。
- 2つの目は好奇心旺盛であることがポイントです。
子猫の時だけでなく、マンチカンの場合、大人になってからも好奇心は衰えず、おもちゃに興味を示してよく走り回ることが多いです。
- 3つ目は、人間に慣れているという点です。
猫は警戒心が強いので、狭い家からまとめて家族に連れて行っても見知らぬ人が来ると逃げてしまうことも含まれています。
その中でも特に初対面の人になつきやすい特徴があります。
スポンサーリンク
マンチカンの特徴
マンチカンの特徴は、やはりに短足が一番最初に目立ちますね。
犬で言えばダックスフンドやコーギー見たいタイプです。
短足なので、歩き方は、凄くかわいらしいところが大人気です。
足が短くても筋肉が発達しているので、ジャンプ力も他の猫と比べて劣っているようには見えません。
短い足で急旋回を働かせて走っている姿はかなり可愛く見えます。
.
足長や中足、短足タイプがいます
短足で有名なマンチカン。
短足の猫同士のかけ合わせは子猫が死産する実現性が高いことと、短足×普通の足長猫をかけ合わせる為に、短足猫が生まれている確率は全体の2割のくらいです。
残りは一般にの猫と変わらない足の長さか、短足と足長の中間にあたる「中足」で生まれます。
ですので、3種類の足の長さのマンチカンがいます。
.
被毛の特徴と毛色
マンチカンは足の長さだけでなく、毛色や模様も様々なタイプがあります。
クリームや白、黒や茶色があれば、1色だけでなく何色かの毛を持っている猫が多いという毛色や模様が特徴です。
その中には赤や青を含む種類も含まれています。
マンチカンは同じ柄の猫は存在しないと言い伝えられてるくらい、バリエーションが豊富です。
柄だけでなく、毛の長い毛を持つ長毛種も短毛種も存在しています。
しかし、毛色や柄、長さによりまして性格が異なることはまったくないです。
マンチカンの瞳の色
マンチカンの目は様々な色のタイプを持っています。
中でも、アンバー(黄味がかった茶色)、グリーン(青みがかった緑)、ヘーゼル(少し茶色がかった緑)が多いです。
片方ずつ瞳の色が異なるオッドアイのマンチカンが一人で誕生していることも含みます。
マンチカンの大きさ、体重
猫の血統登録機関「TICA」の規定によれば、成猫となったときの体重は5~9ポンド(約2~4キロ)で、猫種の中ではやや小さめ、または一般的なサイズと規定されます。
一方、体高については、前述のとおり足の長さに色んな種類があるので、個体差あるのが特徴です。
スポンサーリンク
マンチカンの歴史【路上で保護された短足猫から生まれた】
1983年、ダックスフンドのようなすごい短足を持つ猫、ルイジアナ道の泰平を保護しました。
ブリーダーのケイ·ラフランスが、遺伝子で生まれ短足の猫を譲り受け、交配を開始させました。
あらゆる種類の事柄と交配、短足であった種類を固定化させることに成功しました。
しかし、当初は骨や脊椎に障害ががあるのではと疑われ、品種として認定されませんでした。
そこから検査と研究を重ねた結果、身体に問題がなければ、短足は奇形や病気ではないと検査されました。
このようにして、1995年にはTICAに正式に認定されました。
名前の由来はオズの魔法使い?
短い脚が傾向のマンチカンですけど、これ以外にも特徴があります。
マンチカンという猫種名は、物語「オズの魔法使い」に登場する小人の種族·マンチキン(Munch kin) から名付けられましたと言われています。
マンチカンの飼い方は? 太らせ過ぎに注意
マンチカンと暮らす上で注意すべき点は、太らせ過ぎないことなのです。
いくら筋肉質だとはいっても、短い足で大きな身体を支えるのは負担がかかります。
まずは平均体重をちゃんと維持出来るみたいな食生活をすることの方が大事です。
スポンサーリンク
マンチカンの平均寿命
アニコム損保発表の「家庭どうぶつ白書2017」によると、マンチカンの平均寿命は11.2歳とのこと。
数字だけを見ると、すべての猫の平均寿命は14.2歳なので少し短いですが、実際にどれほど生きられるのかは、その猫が持って生まれた体の強さや飼育環境によりまして異なるんです。
愛情を込めて、大切に育ててあげてくださいね。
よく女の子からマンチカンみたいに手足短くてかわいいね💕って言われる😍
めっちゃ嬉しい🥰好き😘 pic.twitter.com/kpWh1dhQq5— 早浪 (@sourouneko_3) August 4, 2020
スポンサーリンク