ラグドール

 

ふわふわと長い被毛と、人なつっこくて飼いやすい性格から人気の猫、ラグドール。

室内飼いの愛玩猫として理想的な猫種と言われています。

今回はラグドールの性格や特徴、気に触る寿命や飼育のポイントにつきましてご紹介します。

 

今回の記事はこんな人にオススメ

  • ラグドールが好きな人。
  • ラグドールのことを知りたい人。
  • 飼育ポイントや寿命について知りたい人。

 

 

スポンサーリンク




ラグドールの性格や特徴について!

 

ragdoll on the bed

 

ラグドールは「ぬいぐるみ」というネーミングです。

腕に持っていても、本物の「ぬいぐるみ」みたいに、冷静に黙っています。

とても社交的な性格なので、人との触れ合いを大切にしています。

おっとりしている一面もあるため、小さな子供にイタズラをしられても感情の高ぶりを現わすことがめったに無いです。

ラグドールと接することで優しさを共有し、器の大きさを感じると思います。

そんなラグドールについて今回解説していきたいと思います。

スポンサーリンク




ラグドールの性格

 

Kitten

 

ラグドールは「ぬいぐるみ」というニュアンスで表現していますが、その名の通り抱かれるのが好きです。

相手が子供だったとしても、身体をゆだねてしまいます。

大きな声で鳴くことは全くなく、大人びた性格で、激しい遊びにはあまり興味を示しません。

家庭内では他の猫やペットよりも人間に興味を持ち、いつも自然とそばにいる猫です。

ラグドールの特徴

 

ragdoll on the bed

 

ラグドールは顔や手足に点状の凹凸が入る毛色のミディアムロングショットの被毛を持つ猫です。

ロング&サブスタンシャルタイプで少し大きめの頭をしていて、それに上がった青い目、丸い頬をしています。

しっぽは体長と同じくらいの長さで、筋肉質で重量感がある体格です。

標準体重はオス6.5〜9kg前後、メス4.5〜7kg前後で大型とされている。

スポンサーリンク




ラグドールの毛色

 

ラグドールはシール、ブルー、レッド、クリーム、ライラックのポイント、これのタビーポイント、バイ色合い、トーティ(サビ)があるのです。

ラグドールは、毛色だけでなく斑の入り方にもち味があげられます。

顔や手足、尻尾などに強調ポイントが入る「秘訣」、四足に手袋や靴下を履かせたような「ミテッド」、2色混合してるのがトーティ、2色が分かれているのがバイ色味になるのでしょう。

さらに、生まれた時はほぼ全身が白く、成長に従いまして毛色が発現しますが、パーフェクトに発色するまで2年近くかかってしまう事もあげられます。

 

ラグドールの歴史

 

ragdoll on the bed

 

アメリカ、カリフォルニア州に住んでいたペルシャ猫のブリーダーさんが、最初の頃はラグドールを繁殖していました。

基本はカリフォルニア州に住んでいた猫とブリーダーさんが飼っていた猫を交配して生まれた子猫がベースとなっております。

ラグドールの歴史にはちょっとした波乱がありました。

この猫の魅力に制作者が自信を持っていて、ビジネスと共に新種として育てていくことになりビジネスを企画しました。

ラグドールの品種名は、登録商標でもありました。

このようにして、既存の猫血統登録団体には登録せず、新たな団体IRCAを設立し、ラグドールの血統管理と個体管理をフランチャイズビジネスの本部として行おうと思っておりました。

お客様と一緒に楽しんでいるという気持ちを持っています。

繁殖を行う目的の人には、フランチャイズ契約を行うことを条件に、猫を譲り渡していました。

しかし、フランチャイズ契約をすることを疑問に思い、特定の夫婦を介さずに新たに譲渡で手に入れた子猫たちに、という工夫をして広めていくことにしました。

また、他にも、1970年代以降は、固定化したラグドールには、血統管理グループCFAとGCCF、FIFeで登録することが可能になりました。

そして20世紀後半に設立されたラグドールの系統登録グループIRCAが分裂しました。

そしてIRCA関係者がラグドールをベースにした新しく作り出された猫種はラガマフィンです。

スポンサーリンク




ラグドールの飼い方

 

Ragdoll blue point little kitten

 

ラグドールは活発に過ごしているよりも、ゴロゴロしている方がのんびりしていて好きな猫ですが、若い頃は子猫から普通の猫のように活発です。

体が大きいので、成猫になるまで3~4年かかりますが、この頃にはもう大人の性格になってきます。

きちんとした体と美しい被毛を作るために、バランスの良い栄養の食事をしましょう。

成熟した猫は高いところを好まなく、低いところが好きで、低めのキャットタワーを設置しても問題ありません。

大きな体の動きに耐える、安定した土台のものを用意しましょう。

ラグドールがセミロングヘアと言っても、被毛は太くて豊かです。

できれば週に2~3回以上のブラッシングやグルーミングをしてできちんと抜け毛を処理をしましょう。

 

ラグドールの気を付けたい病気

 

ragdoll cat portait closeup on dark background

 

ラグドールの遺伝性の病気「肥大型心筋症」というものがあります。

この病気は、心筋が肥厚してしまう心臓の病気です。

状態にもよりますが、疲れやすくなり、呼吸が早くなって苦しくなるという症状を見て把握することができます。

薬で病気の進行を遅らせることもできますが、早期発見のためには定期的な診察が重要です。

また、猫に尿路結石が起こることがありますので、おしっこの量や色、悪臭のする排尿の時の状態(痛みを訴えたり、爪を立てたり)に気をつけてください。

また、ラグドールは毛量が豊富なので、グルーミングで被毛を飲み込む毛が多く、排、上手く排泄できずに、胃内で毛がフェルトみたいに固まってしまう「毛球症」を起こすことも珍しくありません。

ブラッシングを習慣化し、生え変わりの時期をポイントに気をつけましょう。

食欲が低下したり、えづいたりするようであれば、かかりつけ医に診てもらい、適切に処置してもらいましょう。

 

ストレスを与えない

 

 Ragdoll blue point two little kittens

 

ラグドールだけではありませんが、猫は家の模様替えをしてくれたり、引っ越しなどにストレスを感じることがあります。

そのような時には、新しい居場所で安心して過ごせる場所であることを早く作ってあげて、ストレス状態から開放させてあげましょう。

飼い主さんが腕に抱えて、落ち着かせたら撫でてあげると安心してもらえるはずです。

また、飼い主さんやご家族があまり気にせず、抱えていないと寂しさからストレスを感じることがあります。

普段からたくさん遊んであげてください。

スポンサーリンク




キャットタワーについて

 

Cute ragdoll baby cat lying in a flowerpot on a pink background with pink flowers

 

猫はみんなキャットタワーが大好きです。

しかし、ラグドールは高すぎるところで飛び跳ねるタイプの猫かもしれないと言われています。

なので、キャットタワーを用意していると言われても低いもので十分です。

しかし、そこで遊ぶことかどうかは、猫の気分次第です。

高さは必要ありませんし、非常に気をつけなければならないのは「安定と安全性」です。

巨大な子であれば、ラグドールが10kg近くの体重になります。

その体重を支えられるものでないそしたらなることはないことを心得ておきましょう。

 

ラグドールの性格や特徴について!寿命や飼育ポイントについてのまとめ


ラグドールについていかがだったでしょうか?

とても落ち着いていて、警戒心もつく良くない事から比較的いろんな人たちと馴染みやすい猫種になります。

特に抱かれることが大好きなのでいっぱい触れ合って、ラグドールと楽しい癒しライフを送ってください。

 

この記事の内容が、ラグドールとラグドールが大好きな人のお役に立てれば何よりだと思っております。

最後まで記事をお読みいただき誠にありがとうございます。

 

スポンサーリンク




おすすめの記事