
皆さんは豆柴をご存知でしょうか?
柴犬が大好きな方でしたら、その姿を見ただけで胸キュンしてしまう程の可愛さのある犬種。
上記の動画でもわかるように、とてもわんぱくで元気のいい犬です。
そんな豆柴の性格や特徴、あと柴犬との違いについて解説していきたいと思います。
今回の記事はこんな人にオススメ
- 豆柴についてもっと知りたい!
- 柴犬と豆柴との違いを知りたい!
- 小豆柴って聞いた事はるけど・・・
スポンサードリンク
豆柴の性格や特徴について
豆柴は大変わんぱくで、幼少期は本当にイタズラが大好きでついつい甘やかしてしまいますよね。
そんな豆柴の性格や特徴について解説していきたいと思います。
スポンサードリンク
豆柴の性格
豆柴の性格
- 柴犬と基本は一緒。
- 自主性が高く、クールな番犬タイプ。
- 縄張り意識は強い。
豆柴は柴犬になりますので、性質は一緒です。
自主性が強くて、身内だとしても甘えてくるということはあまりなく、冷静沈着であります。
服従心と忠実さがあって、保守的で防衛心が激しいので、警戒吠えがあるのです。
そして、テリトリーをむやみやたらと犯す人や他犬にはきつい物腰を見せつけることがあるのです。
豆柴に関しては、心と身体どれも未熟な個体に関しては、臆病な部分が表立ってくることがあります。
一口メモ
- 初めて会うものに警戒心が強いので、緩やかにと接してあげよう。
スポンサードリンク
豆柴の特徴
豆柴の特徴
- オスは39.5cm、メス36.5㎝。
- 柴犬より小さいことが条件。
JKCの柴犬の一般的な、体高より体長がいくらか長く、ちっちゃな立ち耳で巻き尾、短毛でダブルコートであり、体高がオス39.5cm、メス36.5cmで各々の1.5cmの±が認可されます。
豆柴は、柴犬と同じ特性をもち、柴犬にくらべて小ぶりな事が規準ではありますが、一説では柴犬メスのタイプ下限(35cm)と、豆柴オスのタイプ上限(34cm)は一緒くらいの体格です。
一口メモ
- 小型の柴犬が豆柴。
スポンサードリンク
豆柴の歴史
豆柴、小柴とは小さめのタイプの柴犬をいう言葉で、実際には犬種を言うわけではありません。
昭和30年代からつくられているとのことですが、いくつもの出所を持っており、ハッキリしていないのです。
日本犬保存会やジャパンケネルクラブ(JKC)は、豆柴もしくは小柴ごとに、犬種としては認可しない考えを決め込んでいるのです。
柴犬のもう1つの組織、天然記念物柴犬保存会では、小柴に関してはある程度の規則の下で承認することとしているそうです。
これについては原因諸説あり、天然記念物柴犬保存会では縄文柴をベースに基準を形作っているわけですが、縄文柴は一般に小ぶりで、これといって小柴であるタイプのものが古来からいたというような研究結果を基本にしているのです。
豆柴に関しては、血統書を一人だけで発行してありますNPO団体ということで日本社会福祉愛犬協会があるのです。
スポンサードリンク
豆柴と柴犬との違いとは?
小さい柴犬と大きな柴犬。
両方ともとても可愛らしいところあります。
しかし、この両者に明確な違いはあるのでしょうか?
その事について今回解説していきたいと思います。
スポンサードリンク
豆柴は柴犬の小型版
豆柴の柴犬の小型版
- 豆柴の大きさは、柴犬の半分くらい。
- 昭和9年に規定されてた。
- 縄文時代から存在していた。
豆柴とは小さめの柴犬のことをいい、体重は約6割以下と一般の柴犬のおおむね二分の一くらいぐらいしかありません。
成犬に成長をしても、柴犬の子犬くらいのボリュームしかなることもなく、ちっちゃなお子様や高齢者の方だとしても軽々と抱えることが可能な犬種になります。
そして、豆柴は、縄文時代にはすでに小獣猟犬ということで大活躍していたと伝わっていて、ここ何年かでもう一度作出された犬種という訳ではないのです。
一般的に日本犬の基準を決められたのは昭和9年になりますが、1尺(30.3㎝)未満の小さめの柴犬が、小獣狩猟犬ということで認知されています。
一口メモ
- 大昔から人間と一緒にいた豆柴。
スポンサードリンク
豆柴は大きくなるの?
豆柴の大きくなるの?
- 成犬になってみないと、豆柴か柴犬かわからない。
- ブリーダーでも読み違える事がある。
- 成犬にならないと、豆柴として購入できない。
豆柴は育ってみないことには柴犬か豆柴かはっきりしません。
誕生した際は豆柴も柴犬もちっちゃいので、体格も違いありません。
ですので、いくらかは成育してくれないと豆柴か柴犬かはっきりしてこないのです。
ブリーダーさんが、柴犬の子犬を、豆柴と公言しても育て上げてみたところごく一般的な柴犬の体格に育ったというケースは多く見られます。
そして、豆柴よりは大き目だけど柴犬としては少し小さいサイズ。
ある種どっち付かずの体格の柴犬の可能性もあります。
豆柴の体高や体重というものは、上記で述べた通りで、成犬となった基準の限度内の大きさであったら、豆柴と言っていいのです。
ですから、豆柴の場合は成犬が豆柴の大きさのときに購入するのが一般的ですよ。
豆柴が欲しくて購入されるのでしたら、成犬になるまで待ってみることが重要です。
一口メモ
- 成犬になるのが、楽しみにですね。
スポンサードリンク
豆柴よりも小さい柴犬がいる!?
豆柴よりも小さい柴犬
- 小豆柴という犬がいる。
- 豆柴の小型タイプ。
- 正式な犬種ではない。
豆柴よりも小さな柴犬がいることはご存知でしょうか?
名付けて 極小豆柴こと小豆柴(あずきしば)と言うのです。
静岡の柴犬ブリーダーさんが長い間時間をかけて作だした小豆柴(あずきしば)になります。
以前、認許されていませんが、柴犬のワンランク小さなタイプが豆柴で、この豆柴よりもより一層ちっちゃいサイズが小豆柴(あずきしば)だと言えます。
一口メモ
- 豆柴もかわいいですが、小豆柴もかなりかわいい。
スポンサードリンク
豆柴の性格や特徴について!柴犬との違いや大きくなるって本当?のまとめ
豆柴についていかがだったでしょうか?
基本は、柴犬といっしょです。
柴犬も当然かわいいのですが、豆柴は更に小さくて室内でも飼いやすいですね。
更にそれよりも小さい小豆柴もいますので、柴犬についての魅力は途切れることがありません。
この記事の内容が豆柴と豆柴が大好きな人のお役に立てれば何よりだと思っております。
最後まで記事をお読みいただき誠にありがとうございます。
スポンサードリンク