
小さな身体とつぶらな瞳が可愛いハムスター。
今や犬や猫に次いでペットの需要も高くなっているのをご存じですか?
ハムスターはその愛嬌から、ペットとしての人気を確立させていっています。
さて、そんなハムスターですが、四季の対策をしなければならないのは知っていますか?
ハムスターを始めて飼う場合はわからない方も多いでしょう。
ですが、これを怠ると最悪死に至ってしまうハムちゃんも多いのです!
夏と冬に分けて、ハムスターの飼育上で気をつけなければとお悩みの方へ、ハムスターを初めて飼う方やハムスター初心者さんは必見です。
今回の記事はこんな人にオススメ
- ハムスターを飼ってみたいけど、どういう風に飼ってみればいいんだろう?
- 夏と冬で気を付けることがあるの?
- かわいいハムスターを大切に育てたい。
▼関連記事はコチラ▼
スポンサーリンク
ハムスターの夏の飼い方は?気を付ける点は?
ハムスターの夏の飼い方
- 夏は熱中症のリスクがある。
- 30度を超えないようにする。
- エアコンは必須。
ハムスターは身体の小さい生き物なので、風邪や病気ですぐに弱ってしまいます。
また、ハムスターは汗をかかない動物ですので人間に比べて体調管理が難しい生き物です。
なので、人間がしっかりと感律してあげないと長く生き延びられません。
管理は餌やケージ内もありますが、なんといってもやっぱり大事なのは気温の管理。
夏は暑くて人間もぐったりしてしまいますよね。
我が家のハムスターもたまにだらりとお腹を出して寝てるので大丈夫かと心配になります(汗)
ハムスターの夏、気を付ける事はずばり熱中症です。
30度を超えると熱中症のリスクが上がります。
最悪死に至るケースも。
適切な温度管理が必要になりますね。
スポンサーリンク
夏場は特に温度に注意すること
エアコンは24時間フル稼働は当たり前にしましょう。
30度を超えないように、出かける際にもつけっぱなしにすることです。
また、陶器のハウスを用意してあげるとひんやりと快適でしょう。
ケージ内にしくアルミプレートもひんやりとして涼しいようです!
ケージの下に保冷剤をしくのも手です。エアコンが事情により手に入らない方はぜひ試してみてください。
また、熱中症にならないためには水分補給もしっかりしなければなりません。
水分を含んだゼリーやおやつがペットショップに並んでいます。
ぜひそういったものも取り入れてみてください。
一口メモ
- エアコン以外にもゼリーなどで水分補給を!
スポンサーリンク
ハムスターの冬の飼い方は?
ハムスターの冬の飼い方
- ハムスターは砂漠の生き物。
- 5℃以下になると疑似冬眠して、危ない状態なる。
- ストーブよりもエアコンの方が安全。
ハムスターにとって冬はかなり過酷です。
どうしてかというと、もともとハムスターは砂漠の生き物。
5℃を下回ると疑似冬眠と言って、寒すぎて死んでしまったりもします。
我が家のハムちゃんも、1匹それで命を落としたことがあります…。
飼い主の知識不足ですが、「知識不足だから仕方ない」とならないようにしっかり対策しましょう。
寒さにとても弱いハムスター。
やっぱり冬でも24時間エアコンをフル稼働するしかないです。
ストーブを出かける際にもつけっぱなしにするのはとっても危ないですし、危険ですのでやめましょう。
エアコンであれば電気代はかかりますが、危険を伴わずに部屋を快適な温度にしてくれますのでおすすめします。
スポンサーリンク
エアコン以外での暖を取る方法
ハウスを布製のもこもこの物に変えるのも手です。
ケージを段ボールで囲い、暖気を逃げづらくするのもおすすめ。
ハムスターが誤飲、誤食しないような専用の綿がペットショップに売ってますので、そちらであったかさを保つのもおすすめします。
我が家は冬はエアコン&綿必須です。
ヒーターをつけるのも良いですが、その際はハムスターが暑くなりすぎないように逃げ場をしっかり作ってあげてくださいね。
全面暑すぎてはハムちゃんも苦しくなっちゃいますからね。
とにかく寒さ対策は必須です。
一口メモ
- 寒さに弱いと言って過剰に温めないこと。
スポンサーリンク
ハムスターに快適に過ごしてもらうためには?
ハムスターに快適に過ごしてもらう方法
- 快適な温度20度~26度
- 湿度は40%~60%
- ハムスターの余命は2年くらい。
ハムスターの快適な温度は20~26度。湿度は40~60%と言われています。
それを適度に保つために飼い主は責任をもって管理しましょう。
夏は涼しく、冬は暖かくが必須です。
1年にわたってエアコンは必須のアイテムです。
ない人はハムスターを飼うことを諦めるか、何が何でもつけるようにしましょう。
ハムスターの余命は基本2年間だと言われています。
ただでさえ短い寿命を、もっと短くするような真似をしてはいけませんよね。
二年間幸せに過ごしてもらうためにも飼い主さんの頑張りが必要です。
まずはエアコン、あとはケージ内の環境です。
ハウスは季節に適したものを購入。季節に応じて交換。
その他のアイテムもしっかり取りそろえてハムちゃんがいつでも快適に過ごせるように工夫したいですね。
夏は水分補給、冬はあっためすぎの注意も必要です。
何より毎日のハムスターの健康チェックが必須です!
今日は様子はおかしくないか?ちゃんと動いているか?
痛そうにしているところはないか?など。
これは夏でなくとも、冬でなくても必要なことですね。
快適にハムスターに過ごしてもらうために、飼い主さんのチェックは滞りなく毎日行うようにしましょう!
一口メモ
- ハムスターはかなりデリケートなので、管理はしっかりしてあげよう!
スポンサーリンク
ハムスターの夏と冬の飼い方は?気を付ける点のまとめ!
いかがでしたか?
ハムスターの夏、冬の飼い方をご紹介しました。
ぜひ参考にして、ハムスターにとっても飼い主さんにとっても幸せな生活を送れればよいですね♪
ハムちゃんを幸せにする飼い主さんの判断、責任をもって育ててくださいますようお願いします。
スポンサーリンク