
※5:10の反射神経と6:50~運動能力の高さがわかります。
運動神経がバツグンで、とても頼りになる番犬のドーベルマン。
その運動能力と警戒心の強さから怖がられることも多いですが、実は結構甘えん坊だったりユーモアがあったり、そんな一面があります。
今回はそんなドーベルマンについてご紹介していきたいと思います。
この記事がオススメな人
- ドーベルマンが好きな人。
- ドーベルマンをもっと知ってみたい人。
- ドーベルマンって怖いの?と興味のある方。
スポンサードリンク
ドーベルマンの性格や特徴について!
それでは、ドーベルマンの性格や特徴について解説していきたいと思います。
上記の動画のように身内に対してデレデレな部分もあります。
そのギャップがすごく良いですよね。
では、早速解説していきたいと思います。
スポンサードリンク
ドーベルマンの性格
ドーベルマンの性格
- 怖そうな印象がありますが、実は優しい犬種。
- 飼主に対する忠誠心は絶大。
- 訓練で制御しやすい犬種。
警戒心と頼もしい外見によって恐ろしい犬のイメージを持たれることが多いなドーベルマンですが、実際のところ平和で落ち着いているのです。
勇猛果敢な気質はしっかりとあるのですが、飼主や身内に関しての愛情や忠誠心がしっかりした犬種になります。
おうちや身内を保護する気持ちが強いので、テリトリーに見たことがない侵入者に対しては警戒心を抱きます。
デリケートではありますが気難しい性格ではない気質で、知的で観察力もあって、しつけによるコントロールがが容易な犬種になります。
一口メモ
- もともと優しい犬種ではありますが、警戒心が強いことを忘れないように!
ドーベルマンの特徴
ドーベルマンの特徴
- 日本では大型犬。
- 体高は68㎝くらい。
- もともと垂れ耳。
なめらかな短毛に包み込まれた筋肉モリモリの身体がインパクトあるドーベルマンは、日本では大型犬にクラス分けされています。
歩様は上品にでたくましく、スッキリした頸部でして、頭を上げて遠くを観察する外見は自信と警戒心にあふれ出ていると言えます。
一般的な体高はオス68~72cm、メス63~68cmだとされています。
そして、とがった耳と短いしっぽは出生後すぐそこの断耳・断尾が関係しています。
もともとドーベルマンは垂れ耳でまん中の長さのしっぽもあって、良く知られている印象とは異なる優しい外見に感じられます。
断尾や断耳する理由は、もともと飼主を守るための犬種であり、ドーベルマンも身内を守りたいという気持ちが強い犬種なので、耳やしっぽなど掴まれたりして、身内を守れなくなってしまわないように考えられ、弱点を無くすために断尾や断耳をしていたそうです。
ここ最近動物愛護精神の高くなって、欧州にて断耳・断尾しない習慣が広まっているのです。
一口メモ
- 筋肉質で気品のある姿は、まさに番犬の象徴とも言えます。
スポンサードリンク
ドーベルマンの歴史
ドーベルマンは意外に歴史の浅い犬種で、19世紀終わりの方のドイツで作出されたのです。
ジャーマンピンシャーをベースに、ジャーマンシェパード、ロットワイラー、ワイマラナー、マサチューセッツテリアなどを繁殖をおこなって作出されたのです。
ドーベルマンである犬種名は実際のところ人のネーミングで、作出したフリードリッヒ・ドーベルマン氏の名前によってとられたのです。
犬の交配していたドーベルマン氏の本職は税務職員で、いつもお金を持って歩くのがほとんどだったので、優れた警備犬を作ろうと企画し、手がけたのがこういった犬種となったのです。
ドーベルマンの人気は抜群で、警備犬とししっかりと勤務しながら家では愛情深き家庭犬であるので、トレーニングがしやすい犬として引き合いが増加していったのです。
ほどなくドイツだけではなく各国でポリス犬とし雇用されることになって、戦時中は軍用犬ということで戦場に行くケースも少なくなかったそうです。
終戦後は米国で注目を集め、いくつもの家庭で飼われるようになり、ほどなく例年のように人気部門ベスト10にはいるようになりました。
ドッグショーとしてもしばしば出陳がなされて、人気抜群になった1976年頃、身体全身がクリーム色のアルビノ個体が突然変異で誕生し、そして子犬でも遺伝ということで継承されたのがはっきりしたのです。
ドーベルマンのアルビノ個体は、よくて聴覚・視覚障害、悪ければこれ以外に免疫疾患や臓器の疾患などで何年かのうちに亡くなってしまうことがあります。
アルビノの発生は、ブームにあやかってたくさんの犬を売ろうと近親交配を重ねたことに因るもので、手をこまねいていたらアルビノ遺伝子をあわせ持った犬達が交配に扱われてしまうことになりいました。
外見は健全な個体だとしても、アルビノ遺伝子を親によって継いでいるとしたらは、見た目だけで見分けるのができなくなってしまうのです。
ドーベルマン愛好者と交配者でつくるドーベルマンピンシャー・クラブではこのような結果に衝撃を受け、血統書の発行元であるアメリカンケネルクラブ(AKC)においては、アルビノ因子がある可能性の高い子犬の登録を拒むようにやり取りしたのですが、その話し合いは不成立に終わったのです。
その代わり、アルビノ因子が見られる子犬に関しては、登録番号のアルファベット末尾に「Z」を付けるゼットナンバーというような方法を導入実施させ、真面目な交配者について呼びかけに取り組むことにしたそうです。
ドーベルマンピンシャー・クラブでは今でもインターネットで、このような話題の経緯を解説しているのです。
スポンサードリンク
ドーベルマンって警戒心が強いの?
※1:05の反応速度が物凄く早いです。
ドーベルマンは警戒心は確かに強いです。
特に身内を守る気持ちが凄く強い犬種なので、見慣れない人に対しは警戒レベルを高めています。
しかし、その反面また可愛らしい一面もありますので、解説していきたいと思います。
ドーベルマンはドイツを代表する警察犬
ドーベルマンは警察犬
- そもそも攻撃性は高いわけではない。
- 訓練に対して意欲的。
- 身内に対してはデレデレ。
自己防衛用番犬や軍用犬といったしてあらゆる国に周知されているドーベルマンは、見事な運動能力と優秀なコミュニケーション能力をあわせもつドイツを代表する犬種になります。
ドーベルマンの気質は、万人のイメージままかもしれないですね。
軍用犬、番犬という立場でも成果を残せるくらい、ドーベルマンは警戒心やテリトリーを守る考えが強いそうです。
けれど、攻撃性が高いというわけではなく、一般的に「この様な時は攻撃を行う」というようなトレーニングを受けているための動きになります。
活動性や訓練性が抜群なのでワークアウトとかも意欲を抱きながら、サクサク理解していく種類であります。
けれど、犬を飼育することが初体験の方には、ドーベルマンを対応しきれない部分があるのかも知れません。
そして、ドーベルマンは警戒心のないリラックスした時は、意外とシャイで遊び好きな面をあらわします。
一緒に遊んでがると、すごく楽しげに大はしゃぎする見た目のかわいさは他の愛玩犬と何にも変わりがなくて、ドーベルマン愛好者の中にはこの外見からと甘えん坊な姿が魅力的だと思った方も多くあります。
一口メモ
- 基本的に警戒心は強いですが優しい犬種。そのギャップが◎
スポンサードリンク
ドーベルマンの性格や特徴について!警戒心が強い警察犬のまとめ
ドーベルマンについていかがだったでしょうか?
最初は強面なイメージや迫力ある犬種のイメージが強かったのですが、ドーベルマンが警戒心を解いた時のかわいらしさは他の愛犬と引けを取りません。
そんなドーベルマンの魅力を是非楽しんでくださいね。
この記事の内容が、ドーベルマンとドーベルマンの好きな人のお役に立てれば何よりだと思っております。
最後まで記事をお読みいただき誠にありがとうございます。
スピッツの反対語ドーベルマンまじで大好きなんだよな pic.twitter.com/LCuGfLJTxA
— 矢口キバル (@hokagospirits) February 24, 2020
スポンサードリンク