
小さな身体とつぶらな瞳が可愛いハムスター。
その姿は愛嬌もあり、ペットとしてもとっても大人気です!
そんなハムスターですが、種類はあるのかどうか気になりますよね?
一概に「ハムスター」と言っても、ペットショップに行った際に色々な名前がつけられていて焦る方もしばしば。
そこで、今回はハムスターの種類について調べてみました!
可愛いハムスターの種類を知っているだけで、ペットショップでハムスターを選ぶのがもっと楽しくなりますよ!
ぜひ読んでみてください。
今回の記事はこんな人にオススメ
- ハムスターがかわいいと思った人。
- ハムスターってどんな種類があるの?と思った人。
- ハムスターが大好きな人。
スポンサーリンク
かわいいハムスターの種類は?名前は?
ハムスターと一概に言っても、ペットショップでは色々なハムスターの名前が並んでいますよね。
代表的なハムスターの名前をご紹介したいと思います。
代表的なハムスター
- ゴールデンハムスター
- ジャンガリアンハムスター
- ロボロフスキーハムスター
こんなところだと思います。
また、ゴールデンハムスターやジャンガリアンハムスターにも種類があります。
ゴールデンハムスターの種類
- キンクマハムスター
- 長毛ハムスター(ロングヘアーハムスター)
- カラーハムスター
ジャンガリアンハムスターの種類
- パールホワイトハムスター
- ブルーサファイアハムスター
という名前まであります!
たくさんあって最初は戸惑うかもしれません。
見分け方はだいたいは身体の大きさです。
ひとつひとつ見て行ってみましょう!
スポンサーリンク
ゴールデンハムスターってどんなハムスター?
ゴールデンハムスターについて
- とっとこハム太郎のモデル。
- 大きさは13㎝~18㎝くらい。
- 初めての方におすすめ。
スポンサーリンク
アニメ「とっとこハム太郎」で一躍人気となったハムスターですが、その主人公であるハム太郎はゴールデンハムスターの仲間なのでは、と言われています。
ゴールデンハムスターは体長13 – 18 cm。
人間の手に比べると手のひらひとつにギリギリ収まるくらいでしょうか。
意外と大きくなるので、ケージ選びがなかなか難しいことが多いです。
人懐っこい種類が多く、ペットショップでは初めてのハムスターの飼育ではおすすめされることが多いゴールデンハムスター。
長毛種や、カラーの幅が広いのもおすすめになります。
一口メモ
- 意外と大きくなるので、ゲージは少し大きめがオススメ。
スポンサーリンク
ちょっと大き目なゴールデンハムスター!『キンクマハムスター』
キンクマハムスターについて
- 質量があり、もふもふが楽しめる。
- 大きさは15~20㎝くらい。
- ゴールデンハムスターの改良種。
代表的なキンクマハムスターから、セーブル、ブラック、ドミノ、色々なカラーの子に出会えます!
一般的な柄である「ノーマルバンデッド」と呼ばれる種類が多いです。
ジャンガリアンハムスターでは小さすぎる、でも猫や犬を飼う余裕が無い…という方におすすめします!
わたしはハムスターの中では断然ゴールデンハムスターが一番好きです!
その中でも長毛ハムスターは毛がほわほわで、もふもふしたい人にぴったりです!
しっかり重量のある飼いごたえあるハムスターが好きな方におすすめします。
同じケージで何匹も飼うことは絶対にできません!
1匹1匹にひとつのケージを用意してあげてくださいね。
一口メモ
- 少し大きめなので、ゲージの大きさには注意が必要!
スポンサーリンク
ジャンガリアンハムスターってどんなハムスター?
ジャンガリアンハムスターについて
- 大きさは、中くらい。
- 体長は8㎝くらい。
- 小さ目なハムスターが好きな人におすすめ。
スポンサーリンク
ゴールデンハムスターより小さく、ロボロフスキーハムスターよりも大きい種類。
体長8センチほど。手のひらに収まるほどです。
ハムスターはやっぱり小さくなきゃ!という方におすすめ。
カラーは白い色のパールホワイトハムスター。
ちょっと青みがかったグレーのブルーサファイアハムスター。
黄色味がかかったプディングジャンガリアン。
ノーマルタイプのグレーのジャンガリアンハムスターがいます。
あまりこれ以外の種類は見たことがないですね。
一口メモ
- 手のひらの中の幸せがジャンガリアンハムスター。
スポンサーリンク
社交的なブルーサファイアハムスター
ブルーサファイアハムスターについて
- 人懐っこい。
- 体長は 7㎝から10㎝くらい。
- 片手の中にすっぽりと収まってしまうサイズ感。
とても好意的な子もいたり、ちっとも懐かずに手にも乗っかれない子もいますから選ぶ際にお気をつけくださいね。
私が1度飼ったブルーサファイアハムスターの男の子はとってもなつっこく、すぐ手に乗ってくれるかわいい子でした!
こういった生体もいますから、接するときはじっくりと選んでみてください。
そして、その小ささから事故が起こり易いそうです。
きちんと管理をできる人、役割がとれる方にお勧めできます!
ゴールデンハムスターと一緒で、同種類とはいえ同じケージでは飼育出来ないでお気をつけくださいね。
一口メモ
- 喧嘩しないように別々のゲージにしてあげましょう。
スポンサーリンク
観賞用のハムスター!ロボロフスキーハムスターとは?
ロボロフスキーハムスターとは
- 世界最小のハムスター。
- 警戒心が強いのでなつかない。
- 色は一色のみ。
スポンサーリンク
世界最小と言うほどコンパクトなハムスターのロボロフスキーハムスター。
ロボロフスキーハムスターの体長は4.5~5センチくらいの小ささ!
カラーは1色だけしか目にしたことがありません。
ノーマルのジャンガリアンハムスターを黄色味がけたようなカラーをしているのです。
(説明が下手で申し訳ないです…)
懐く子はかなり稀と言われ、観賞用のハムスターだと評価されています。
そう言われたら、ロボロフスキーハムスターが活発にこちらと触れ合っているのをわたしは見たことがありません…。
しっかり威嚇!しっかり自己防衛する!それがロボロフスキーハムスターの印象になります。
しかし、ジャンガリアンハムスターと一緒で、ロボロフスキーハムスターも個体が違えば懐く子もいるかも知れません。
ペットショップでどれかに決める時はじっくりと選んでみてください!
一口メモ
- ロボフスキーは警戒心が強いので注意!
スポンサーリンク
ハムスターがかわいい!いろんな種類や名前があるの知ってますか?のまとめ
ハムスターの種類、名前について調べてみました!
たくさんいる種類の中から、あなたが1番好きだと思う子を選んでみてくださいね!
また、ライフスタイルで選ぶのもいいと思います。
1番お伝えしたいのは、どのハムスターの種類も個体差があるということです。
ゴールデンハムスターなのに懐かない!いつまでもビクビクしている!というのは日常茶飯事!
こういう子もいるんだなと広い心で接してあげてくださいね。
自分に1番あったハムスターに出会えることを願っています!
スポンサーリンク