
パグはとても優しくて小さい子供と一緒にいても安心できるくらい賢くて穏やかな犬種です。
外見のユニークさから、一緒にいる家庭を明るい気持ちさせてくれます。
そんなパグを飼ってみたいと思う方大変多いと思います。
この記事では、そんなパグのしつけについて解説していきたいと思います。
スポンサードリンク
パグの子犬をしつけのタイミングや方法!
パグの子犬をしつけてるタイミングっていつなんだろう?
それは当然早く始めた方が良いに決まっている!
と思う方もいらっしゃると思うのですが、何事も順序がありますし、タイミングはもっとも大切になります。
前置きはここまでにして、早速解説してきたいと思います。
スポンサードリンク
パグの子犬をしつけの前に知っておこう!
パグのしつけの前に知っておこう
- 犬と飼主の信頼関係が大切。
- 信頼関係が成立してからの方がしつけがしやすい。
- パグが安心できる環境を作りましょう。
ひと昔前では、飼い主の主従関係を構築ことを「しつけ」と言われていました。
しかし、ここ最近では、犬と飼い主がお互いに心を開き、信頼し合うことが大切だと専門家で考えられています。
これはなぜかというと、信頼関係がないまましつけをして叱ったりすると、よく分からない人から攻撃されないように感じて、自分の身を守るためにして大人しくいう事を聞いてるだけです。
つまりは、敵から攻撃されない為に言う事を聞いているだけなのです。これは本当にしつけていることになるのでしょうか?
信頼関係を築けない飼い主さんの行動例として、犬にネガティブな感情を押し付けて叱ったり、一貫性のないしつけをとることがあります。
正しい方法で指導しても、信頼関係を飼い主さんとパグの間で結び付けれていないとしつけは難しいものです。
まずは、パグが不安にならないような環境を整えることから始めてみましょう。
一口メモ
- 本当の意味での主従関係は、お互いに信頼関係が築けているかが肝になります。
スポンサードリンク
パグの性格
パグの特徴は和やかで、割りと飼いやすい犬種であります。
他の犬と共にいてもリラックスしていて、吠えたり噛みついたりするのはほとんどないことです。
けれども、毛色は黒い子の方がイタズラっぽい 気質を持ち合わせています。
そして、太ることが多いため、食生活やおやつの与えすぎ、運動不足にはご注意ください。
パグの子犬をしつけのタイミングはいつ頃?
パグのしつけのタイミング
- 子犬の時にするのが一番いい。
- 生後3ヶ月間は成長率が一番いい。
飼い主さんの家に来てから子犬のしつけがスタートのタイミングです。
生後60日でも、3ヶ月経過したパグでも家庭内のルールを教えてあげる必要があります。
生後3ヶ月間は子犬には肉体的・精神的が成長しやすいタイミングであり、成犬になった時の性格を決める条件になります。
一口メモ
- 生後3ヶ月でその犬の将来を決めるので、最初のしつけは根気よくやりましょう。
スポンサードリンク
パグに必ず教えたい号令
パグに教えたい号令
- 号令を教えることで、危険な行動を回避できることができる。
- 教え方は、ご褒美をあげながら教えてあげると効果的。
- 号令を覚えることで、お互いが安心して生活ができる。
指示を出すときは命令を統一しましょう。1の言葉は1つの目的についてが基本になります。
号令には犬の危険を回避できる効果があるので、いざという時に役立ち、犬の安全を守ることができます。
.教えてあげたい号令は4つあります。
- 待て
- おすわり
- ハウス
- おいで
このことについてかみ砕いで説明していきたいと思います。
一口メモ
- 号令は、人や他の犬にも迷惑をかけない為でもありますので、ぜひがんばって覚えさせましょう!
スポンサードリンク
待て
ご飯やおやつを食べる前に「待て」と言っておくと効果的です。
完全に「待て」を体で覚えてしまえば、無意味にご飯の前で待たせる必要がないからです。
例をあげると、散歩のときなどに拾い食いをさせないようにできます。
家の中以外にも、どんな状況でもできるように常に訓練していきます。
「待て」の一言で行動を制御できるようになれば、危機を回避することにつながります。
おすわり
座ったらおやつを与える「お座りの芸」や「お座り」を繰り返して伝えるのが一般的です。
散歩中の興奮した時間はもちろんのこと、信号待ちの時間に飛び出さないように落ち着かせることで、危ういを回避することができます。
また、散歩で威嚇した状態の犬が近づいてきたら、道端に愛犬を座らせ、早めに追い越してもらうことでトラブルを防ぐことができます。
ハウス
クレートやケージに向かわせる命令ですが、お客様の訪問や休むとき場合や災害時には求められます。
また、インターホンが鳴った場合、無意味吠えなどをなくすためにも、「ハウス」活用したしつけが効果があります。
色んなしつけに活かして使える命令なので、ぜひともマスターさせてあげたほうがいいでしょう。
おいで
遊びや運動をしながら、「おいで」のしつけをすると身に付きやすくなります。
室内では難易度が低いので、いわゆる「呼び戻し」と呼ばれるトレーニングで愛犬に自信をつけさせてあげるために、様々な指導として行うことをお勧めします。
室内でできるようになれば散歩や室内でできるようになりますし、ドックランをはじめとした屋外での刺激も様々です。
室内でできるようになれば、屋外や散歩でも大変役にたちます。
スポンサードリンク
パグのしつけに必要なもの
パグのしつけに必要なもの
- しつけに必要なものを揃えて、効率的にしつけを行いましょう!
- 知育道具のしつけには有効。
- ハウスは常に清潔にしておくこと。
パグにしつけに必要なものを3つご紹介しますね。
- おもちゃ
- おやつ
- クレートサークル
おもちゃは、しつけをスムーズに遂行するためにとても役立ちます。
パグの興味を喚起させたり、運動不足を解消させたりするのにも効果的です。
また、運動につながらなさそうなおもちゃでも、頭を使えば体力を消費するのでストレス発散にもつながります。
また、クレートの中で落ち着かせるためのおもちゃを提供し、口に入れていたものを話す訓練にも使えます。
飼い主の顔が見えたらおもちゃを与えるなど、軽率に与えずルールを作っておくと、次のしつけにも応用しやすくなります。
また、しつけに関しては、ご褒美なしで学ばせるのは非常にハードルが高いです。
しつけは繰り返し行うものですから、ご褒美として与えるおやつは、粒が小さく、太りにくい食材でできているものが最適です。
食べ過ぎないように制御しながら与えましょう。
また、パグは皮膚トラブルが多い犬種ですので、アレルギー成分にご注意ください。
たくさん食べるので、太らないように気をつけましょう。
クレートサークルの役目は、無駄吠えなどをなくす「ハウス」トレーニングなどにつかいます。様々なシーンで活用できる号令なので、早く覚えさせるためにも愛犬のお気に入りの場所になるようクレートサークルの環境を整えてください。
一口メモ
- 道具を活用することで、飼主以外の人でも号令を守らせるようにしましょう。
スポンサードリンク
パグのストレスを軽減させる方法
パグのストレス
- 運動不足。
- 慣れない環境。
- 体調不良。
問題行動の原因がストレスである場合は、教育よりも早くその部分を取り除くことを優先しましょう。
ストレス解消法には3つの方法があります。
- しっかりと運動をおこなう
- 家庭内の音や環境に慣れさせる
- 身体のお手入れ
毎日の散歩や運動はパグも外せません。
太りやすいのが特徴ですので、しっかりと運動する時間を作ってあげてください。
パグのモチベーションが上がらないときは、おやつをよく入れたおもちゃを使ったり、遊びに誘ってあげてください。
また、音や生活環境については、雷や花火などの大きな音を怖がる犬が多くいます。
これらは自然現象なので、しつけで慣らすことは難しいですが、飼い主さんと一緒にパニックを起こすのを妨げるようなしつけを行うことができます。
音に関しですが、日常的な音がストレスになる場合、防音対策を行い、できるだけ音の原因を取り除くなどの対応をしてください。
取り除くことが難しい音については、慣らす方法でトレーニングをすることで、問題行動やストレスを少しずつ減らしていくことができます。
パグはかなり神経質ではないのですが、ストレスや問題行動を減らすことができると思います。
一口メモ
- ストレス解消を意識しながら、日々の生活を過ごしましょう!
スポンサードリンク
パグの子犬をしつけのタイミングや方法!初心者には難しい!?のまとめ
パグのしつけについていかがだったでしょうか?
上記の動画をみてわかるように、とても個性的でかわいらしく一緒にいて空気を和ませます。
そんなパグだから飼主さまとの信頼関係を結び付けてお互いにとって良い習慣を作りましょう。
お互いにとって良い習慣=しつけ
この記事の内容が、パグとパグが大好きな人のお役に立てれば何よりだと思っております。
最後まで記事をお読みいただき誠にありがとうございます。
昨日はHANAPECYAYAさん主催の、お台場パグ集会に行ってきました😊✨
ひたすら「かわいい❤️」しか出なくて、パグまみれで本当に最高に幸せでしたね😍❤️
ゆずもいっぱいパグちゃんと交流して、可愛がってもらえました😆
お揃いのパグパーカーもやっと着られて嬉しかった😆❤️ pic.twitter.com/tmRS3vF0Jm— ぷか▼・∞・▼ (@purin20080322) November 11, 2019
スポンサードリンク