
柴犬は日本でも人気があって、外で飼うのは昔からの定番ですね。
そんな人気の柴犬を小さくしたのが、豆柴になります。
小型なので室内でも飼いやすく、一緒にいる時間が増えるので、豆柴はとても人気があります。
そんな豆柴と柴犬の大きさの違いなどを比較していきたいと思いますので宜しくお願い致します。
スポンサードリンク
豆柴と柴犬の大きさや値段の比較!
豆柴と柴犬の違いは大きく分けると、値段と大きさくらいしか違いはありません。
ただ、この一言で終わってしまうととても残念なので、今回はわかる範囲ではございますが、調査してきましたので早速解説してきたいと思います。
スポンサードリンク
豆柴と柴犬ってそもそもどう違うの?
豆柴と柴犬の違い
- 身体の大きさと体重が違う。
- 購入時の価格が違う。
- その二つ以外は特に変わりがない。
結論から言うと、日本の小人柴との違いは、大きさや体の重さ、性格や中身がほとんど変わりありません。
補足ですが、犬種としては豆柴が認められていません。
ただし、室内飼いなどもしやすいですし、しつけをするのは前提ですが、豆柴は比較的、無駄吠えをしないので、室内飼いをする、というのが最も一般的に適した犬種と言えるかもしれません。
特に小型の豆柴もあまり足音をしないので、現在の日本人のニーズに合った犬種と言えます。
一口メモ
- 豆柴は日本人のニーズによって生まれた犬種。
スポンサードリンク
豆柴と柴犬大きさの違い
豆柴と柴犬の大きさの違い
- 豆柴と柴犬は7㎝くらい差がある。
- 体重は約2倍ほど変わる。
- 全体的にかなり小さく見える。
豆柴の成犬については、豆柴の血統書の発行団体になる日本社会福祉愛犬協会によると以下のかのように考えられています。
- オスの体高30~34㎝、体重4~6㎏
- メスの体高28~32㎝、体重4~6㎏
まず柴犬の成犬に関して、下記の大きさが標準とされています。
- オスの体高38~41㎝、体重8~11㎏
- メスの体高35~38㎝、体重7~10㎏
豆柴と柴犬が違うところは、さしあたってこのビジュアルからして異なります。 豆柴は昔は「小柴」と言われ、柴犬と見比べてもすごくコンパクトな種類に分類されます。
一口メモ
- ひとめで大きさの違いがわかる。
スポンサードリンク
豆柴と柴犬の値段の違い
豆柴と柴犬の値段の違い
- 金額は倍以上違う。
- 豆柴は小さいと値段が高い。
- ペットショップやブリーダーによっても変わる。
豆柴と柴犬は種類だけに限らずお値段がかなり異なります!
- 豆柴の市場価格:20万円~40万円
- 柴犬の市場価格:10万円~20万円
豆柴の場合では、大きさが小さければコンパクトなであるほど人気が高く価値が高いものだと50万円以上する子もいるのです。
この他、毛色や購入時期、購入場所(ペットショップやブリーダー)でもちがってくるのです。
一口メモ
- 犬種としては認定されていないが、豆柴の繁殖には手間が掛かるそうです。
スポンサードリンク
豆柴と柴犬の寿命の違い
豆柴と柴犬の寿命の違い
- 特に違いはない。
- 平均12歳~15歳くらい
- 中型犬の平均と同じくらい。
気になる寿命ですが、これは柴犬も豆柴もあまり関係ないようです。
豆柴は小さいから寿命が短いのではないか?
というコメントがあるようですが、「犬は小さい体が長生きする!」というコメントがあるので、気にしなくても良さそうです。
どっちにしても平均寿命が12〜15歳くらいのようですが、人間にしてみれば早すぎますね。
ご飯や病気、怪我に気をつけて、どんな手段を使っても長生きするように気をつけたいですね 。
一口メモ
- 健康管理を意識するだけでも、平均以上に生きる可能性はあります。
スポンサードリンク
豆柴と柴犬の性格の違い
豆柴と柴犬の性格の違い
- 柴犬の方がやや警戒心が強い。
- 柴犬の方が番犬向き。
- 柴犬の方が飼主に対して従順。
日本犬の中では当然ながら小型なクラスになります。
日本の豆柴を室内で飼いやすく、頭の良い犬種として知られています。
独立心に優れ、縄張り意識が強く、オオカミの遺伝子を受け継いでいるため、非常に飼主に従順だと言われています。
一方、警戒心が強く、日本の柴犬はご主人様と認めた人以外に心を許しません。
メスの方が闘争本能が強いと言われているので、メスの方が番犬に向いています。
柴犬は凛とした風貌と頑丈な体躯、巻き尾は物理的にはトレードマークですね。
輪郭を見ているだけで、地面に直立していると頼りになりそうです。
一口メモ
- 基本的に性格の違いはありません。
スポンサードリンク
小豆柴ってなにもの!?静岡生まれの新しい柴犬
豆柴はかなり小さめの犬種ではありますが、実際のところ更に小さめの小豆柴(あずきしば)というような豆柴もいるのです。
小豆柴のボリュームは体高24cm、体重2kg〜3kgくらいです。しかし、小豆柴も公式な犬種ということで認定されてないため、豆柴と小豆柴の相違に確かな規準はないのです。小豆柴かどうかはブリーダーさんにて見極められます。
スポンサードリンク
豆柴の大きさと柴犬の大きさを比較!さらに小さい小豆柴もご紹介のまとめ
豆柴と柴犬の大きさの違いや比較についてはいかがだったでしょうか?
柴犬との違いが大きさや値段くらいだったので、柴犬が好きな人には安心して飼える犬種だと言えます。
また、小型化になることで室内でも飼え、一緒にいれる時間が増えますので素敵な思い出がいっぱいできると思いますので、豆柴はとてもおすすめな犬種ですね。
この記事の内容が、豆柴と豆柴の大好きな人のお役に立てれば何よりだと思っております。
最後まで記事をお読みいただき誠にありがとうございます。
豆柴かわいい😍
うちの柴犬、14kgあるからなww pic.twitter.com/EpTykNEQzp— けんた (@kentayakultlove) August 5, 2020
スポンサードリンク