白くてふさふさして優しいグレートピレニーズ。
他の犬種にくらべて病気や疾患の少ない犬種ですが、実は寿命があまり長くありません。
その理由について今回ご紹介していきたいと思います。
スポンサードリンク
グレートビレニーズの寿命について!
グレートビレニーズの寿命は比較的、大型犬の中でも平均的な方です。
では実際のグレートビレニーズの平均寿命や長寿記録などについてご紹介していきたいと思います。
スポンサードリンク
グレートビレニーズの平均寿命
グレートビレニーズの平均寿命
- 平均寿命は10歳くらい。
- 人間に換算すると70歳くらい。
- 犬に関しては大型犬の方が寿命が低い。
大型犬ピレニーズの平均寿命が10歳くらいになります。人間の年齢に換算すると70代半ばくらいになります。
大型犬の寿命が10~13歳と言われているように、平均的な寿命になりそうです。
小型犬と比較して寿命が短いです。そしてなぜ大型犬は寿命が短いのかどうか、気になるかもしれません。
一般的に寿命に関しては、小型ネズミよりも大きなゾウなどの生き物が含まれています。
しかし、犬については、大型犬よりも小さい犬の方が寿命が長い時間が逆に増えます。
大型犬は臓器が体の大きさの割には小さく、別の見方をすれば常に臓器に負担がかかっているように見えるため、小型犬よりも短命と言われています。
また、一つの短命の理由に成長ホルモンの「IGF-1因子」の量が多いと言われています。
大型犬が短命なのは、この成長ホルモンの量が多いことも要因の一つかもしれないと言われているようです。
一口メモ
- グレートピレニーズの寿命についてのポイントを押さえましょう。
スポンサードリンク
グレートビレニーズの最高齢
グレートビレニーズの最高齢
- 最高齢は17歳。
- ギネス記録には残っていない。
- 日本動物愛護協会に長寿記録は登録できる。
グレートプレニーズの平均寿命は10歳くらいですが、最高何歳まで生きていたのか気になるかと思いますが、長寿を例に挙げてみます。
しかしながら、グレートピレネーの最高寿命についてはギネス記録のような公式記録はありませんでした。
調査の段階では17歳が最高齢でした。
しかし、グレートピレニーズの17歳まで生きたことや、15歳まで生きた例もあります。
"日本動物愛護協会 "は、日本で長生きしたペットを表彰しています。
上記の40㎏以上の超大型犬は10歳以上から表彰しているように10歳以上のグレートピレニーズを飼っている人がいましたら、申し込んでみてもいいかもしれませんね。
引用元:Guinness worldrecords,Oldest dog ever
一口メモ
- 健康管理に難しいグレートピレニーズですが、17歳まで生きた記録がある。
スポンサードリンク
グレート・ピレニーズの寿命を縮める原因は?
グレートビレニーズの寿命を縮める原因
- 病気などにグレートピレニーズは強い。
- 仲間意識が強いので、孤独にするとストレスが多い。
- 暑さに弱い犬種なので、外飼いは控えた方がいい。
グレートピレニーズは、1980年代のテレビアニメ「犬のジョリィ」で一躍有名になった犬種です。
ピレネー山脈の牧場を舞台に、少年と犬の絆を描いた物語の中で、真っ白で息子たちに人気を博したのがジョリィです。
ジョリィの毛色は白ですが、頭と耳にオレンジ色の凹凸があるのは、白、グレー、薄い黄色、狼色のテイストがあります。
グレートピレニーズの毛色には赤や黒ではありません。
毛色は羊と羊を襲う狼に似せて改良を繰り返したと考えられています。
このようなグレイトピレニーズは、羊の群れを守る牧羊犬としての役割を担っています。
強い集団意識を持ち、身内と時間を過ごすことを好みます。
それにより、グレイトピレニーズはできるだけ一人にしないようにしましょう。
孤独からくるストレスで病気に悩まされる心配があります。
室内飼いをして、良い飼い主さんとのコミュニケーションをとることが、グレイトピレニーズの生活の質を高める秘訣ですので、ぜひ学んでください。
一口メモ
- 室内飼いにすると、一緒にいられる時間が長くなるのでストレスがたまりにくい。
スポンサードリンク
グレートピレニーズの健康維持や長寿のコツは?
グレートビレニーズの健康維持や長寿のコツ
- グレートピレニーズは他の犬種にくらべて疾患は少ない。
- 事前に5つのポイントを押さえておこう!
グレートピレニーズは先天的な病気が他の犬種よりも少ないのが魅力です。
そして、グレートピレニーズの健康の維持をする5つのポイントがあります。
- 良質な餌を与える
- 飼育環境・温度の管理
- 運動量を多くする
- 避妊・去勢手術
- かかりつけの動物病院を見つける
この5つのポイントを事前に抑えておくだけでも、後で慌てずに済みますのでご紹介していきたいと思います。
一口メモ
- 事前に知っておくことで後で慌てずにすみます。
スポンサードリンク
① 良質な餌を与える
良質なエサの選び方は、「十分な栄養素」と「消化効率の良いエサ」です。
原材料の品質が無添加であるか、安心・安全を感じられる食事を食べさせてあげてください。
タンパク質、炭水化物、脂質、ミネラル、ビタミンの5大栄養素を適切にバランスよく摂取できるエサは質が高いと言えます。
また、消化に良いと言われる必須アミノ酸(タンパク質を構成する11種類の成分)を摂取できるエサが望ましいです。
ただし、与えすぎると肥満の原因になりますのでご注意ください。
犬は雑食ですが、穀物は消化に悪いのでNGです。
安くても穀物が入っている犬用のエサがありますので、絶対パッケージの元々の原材料表を確認してから行って、穀物が入っていないものを選んであげてください。
スポンサードリンク
② 飼育環境・温度の管理
大型犬は庭で元気よく遊ぶイメージが多いかと思います。
しかし、この原因は寒冷地の雪山に住んでいた犬種なので、熱には全く弱いのです。
温度管理のできる部屋で育成することが原因です。
グレートピレネーに適した室温は15~21度。
特に真夏は毎日エアコンや扇風機を稼働させ続ける必要があります。
運動が大好きな犬種ですので、サークル内に閉じこもらず、部屋の中で自由に過ごさせてください。
スポンサードリンク
③ 運動量を多くする
グレートピレニーズは、雪山を登り、家族や家畜を守ってきたようなタフな体力を持つ犬種で、散歩、クマ、オオカミとの戦いをしています。
そのため、毎日十分な量のキャンペーンが必要です。
運動不足はストレスとなり、破壊活動などのトラブルにつながりかねません。
朝夕の2回、それぞれ1時間以上のランニングと散歩を十分にさせてください。
ただし、大型犬の場合は激しい運動は適していません。
膝に負担がかかり、膝蓋骨脱臼などの病気になりやすい犬種だからです。
また、飲食後すぐの運動は胃捻転、胃拡張があるかもしれないのであまりしないようにしましょう。
スポンサードリンク
④ 避妊・去勢手術
避妊、去勢することで発情期のストレスが消えるという良い点があります。
大型犬の世話はかなりパワーが必要です。
飼育費用も体力も飼育前の覚悟と義務があります。
軽率に増殖して骨が折れてしまいますが、手放せないものはかわいそうです。
グレートピレニーズがかかりやすい病気としては、膝蓋骨脱臼などがあります。
これは生活環境が原因の場合もありますが、遺伝的な要素も含まれています。
この病気を持っているワンちゃんは、それによって病気を増殖させないことで遺伝を防ぐことができます。
スポンサードリンク
⑤ かかりつけの動物病院を見つける
愛犬を飼うなら、かかりつけの動物病院を事前に用意しておくことが大切です。
自宅から近い動物病院は、いざという時にすぐに行けることも大切ですが、それに加えて信頼できる主治医を見つけることも大切です。
迅速な対応が大事な問題を左右することもあるので、やはり医療スタッフの力量を確認しておくといいですね。
また、病気の病歴を考慮した病歴予測が可能なので、早期発見、早期治療につなげることができます。
スポンサードリンク
グレートビレニーズの寿命について!健康維持や長寿のコツのまとめ
グレートビレニーズの寿命についていかがだったでしょうか?
病気や疾患などあまりない犬種ですが、大型犬である以上どうしても短命になってしまいます。
しかし、17歳という長寿犬も存在していましたので、健康維持の5つのポイントを確認しながら、+αでその子に合った健康法がみつかるといいですね。
いつまでも、幸せに一緒に過ごされてください。
この記事の内容が、グレートビレニーズとグレートビレニーズの大好きな人のお役に立てれば何よりだと思っております。
最後まで記事をお読みいただき誠にありがとうございます。
キトさん【@snnmkito 】グレートビレニーズ pic.twitter.com/w4JdPl1N5U
— ハニィ@お米の妖精 (@mtmt_opi) May 2, 2016
スポンサードリンク