
スポンサーリンク
室内犬を飼っている人が困ること "犬の抜け毛"
片付けが大変で、毎日やるのも大変ですよね。
ですので「犬を飼うなら抜け毛のが少ない犬種がいいな」と思っている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、毛が抜けにくい中型犬について解説していきたいと思います。
中型犬で毛が抜けない犬種をご紹介します!

中型犬で毛が抜けない犬種をご紹介します!健康的で綺麗な犬種たち
室内で犬を飼っていると、愛犬の抜け毛が気になると思います。
室内飼いを希望でしたら、抜け毛の少ない犬種が人気があります。
今回は抜け毛の少ない中型犬に絞ってご紹介していきたいと思います。
スポンサーリンク
- ポーチュギーズ・ウォーター・ドッグ
- プードル
- アメリカン・コッカー・スパニエル
この3種は特に抜け毛の少ない犬種なので早速ご紹介していきたいと思います。
ポーチュギーズ・ウォーター・ドッグ

中型犬で毛が抜けない犬種をご紹介します!健康的で綺麗な犬種たち
ポーチュギーズ・ウォーター・ドッグ
の特徴
- 素直で温厚。
- 猟犬タイプ。
- 運動が大好き。
スポンサーリンク
ポーチュギーズ・ウォーター・ドッグは、名前の由来のとおりポルトガル原産の毛の量が多い犬種になります。。
27キロまでになることもありますが、通常は中型犬のクラスになります。
アメリカのオバマ元大統領が飼っていたことから、以前は有名でした。
飼い主に忠実になるタイプで、一度信頼関係を築くことができれば、いつも一緒にいようと思っています。
ただ、さみしがり屋の一面がありますので、長時間放置しているとそれだけでストレスになるので気配りが欠かせません。
晩年は、網を使って漁をすることが減少したので、役を失ってショーやペットとして使われるようになりました。
素直で温厚な性格がペットやショーなどで役立ったと言われています。
散歩は体力があり、その特徴から漁では色々と重宝されました。
現代の環境で飼うには適度な活動をさせなければならないので、飼い主様の健康をけん引してくれる犬種です。
定期的に最低でも2回、1時前後の散歩に連れて行く必要があります。
そして、さらに運動させるとより健康な状態を保てるかもしれません。
一口メモ
スポンサーリンク
プードル

中型犬で毛が抜けない犬種をご紹介します!健康的で綺麗な犬種たち
プードルの特徴
- 穏やかで飼いやすい犬種。
- いろんな大きさのタイプがある。
- 水泳が得意。
スポンサーリンク
プードルは毛が生えていない種として代表的で、その名が世界中に知られる犬種です。
フランスが原産のように思われがちですが、ロシアや中央アジアの方が起源が近いと考えられています。
狩猟で活躍し、水中では主に鳥や小動物を中心に長い間、強い採集犬の狩猟犬として活用されてきました。
中型犬・大型犬のプードルは、荷車を引くことができ、体力、パワーともに非常に優れています。
ペットは長い間歴史を含み、飼いやすい従順な性格と知性が特徴的な資質です。
一方、性格は穏やかで人懐っこく、飼いならしやすい犬種です。
プードルは泳ぐのが得意です。
ハンターが撃ち落としカモを泳いで取りに行くなど使役犬としてが好評でした。
当時から使役犬として活躍していましたが、只今ペットして飼いやすいように交配を繰り返し、現在のような可愛らしい姿になりました。
一口メモ
- 水泳が得意で、暑いのが苦手なので夏はプールなどで水浴びをさせてあげましょう!
スポンサーリンク
アメリカン・コッカー・スパニエル

中型犬で毛が抜けない犬種をご紹介します!健康的で綺麗な犬種たち
アメリカン・コッカー・スパニエルの特徴
- 元々、ヨーロッパの犬種。
- 人懐っこく、明るい性格。
- 運動量はかなり多い。
スポンサーリンク
スパニエルの名前があるので想像するにヨーロッパで長い間飼育されてきた犬種としては非常に長い歩みがあります。
主に鳥を狩るときの狩猟犬として採用され、「最小の狩猟犬」として重宝されたのがイングリッシュ・コッカースパニエルです。
アメリカのコッカースパニエルの祖先となったイングリッシュ・コッカースパニエルは、アメリカで埋め立てのために派遣された有名なメイフラワー号に乗ったと言われています。
改良例に漏れず、人懐っこくて明るい性格をしています。
運動が大好きなので散歩は1時間以上の散歩が必要です。
ダブルコートで下毛の量が多いので、ブラッシングに時間がかかります。
手間と時間をかけてウールをお手入れするつもりで、大切に保管してください。
.
一口メモ
- 吠えにくい犬種であることから、比較的飼いやすい犬種です。
スポンサーリンク
抜けにくい毛はシングルコートとダブルコートどっち?

中型犬で毛が抜けない犬種をご紹介します!健康的で綺麗な犬種たち
ワンコはどんな犬種でも可愛いとですよね。しかし、毛が抜けやすい時のお手入れは大変手間がかかります。
一言で言えば、毛が抜けることが抜けない違いは、換毛期を持っているかどうかです。
イヌ科の被毛はこの2種類で構成されています。
スポンサーリンク
- オーバーコート
- アンダーコート
この二つの構造からなるダブルコート(二重毛)でしたが、人の生活環境もかわり飼いやすいシングルコート(一重毛)の犬は、よりペット向きに、人間の手で改良されました。
オーバーコートは上毛で、しっかりとした太い毛で皮膚を保護する役割があります。
アンダーコートは下毛になり、保湿・保温の役割があります。
この2つを踏まえてにダブルコートとシングルコートをご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
ダブルコートとは

中型犬で毛が抜けない犬種をご紹介します!健康的で綺麗な犬種たち
ダブルコートとは
- 毛の短い品種が多い。
- 春から夏の暑い時期にかけてすごく毛が抜ける。
- 室内飼いだと掃除が大変。
スポンサーリンク
毛が短くお手入れは簡単そう見えるダブルコートですが、、換毛期と呼ばれる春から夏にかけて「毛が抜ける時期」があり、実際にその抜け毛の量に驚いてしまうことがあります。
室内飼いだとそこら、毛が舞って、とにかく掃除が大変で、お手入れを怠ると皮膚が汚れて皮膚炎を起こすことがあります。
.
例:柴犬/ 秋田犬/コーギー/ラブラドール/フレンチブルドッグ/チワワ/ゴールデンレトリーバー/パグなど
一口メモ
- ダブルコートの犬種を飼う際には、毛が抜ける前提で掃除用品を用意しましょう。
スポンサーリンク
シングルコートとは

中型犬で毛が抜けない犬種をご紹介します!健康的で綺麗な犬種たち
シングルコートとは
- 毛が抜けにくい。
- 室内飼いに向いている。
- 温度調節が苦手な犬種が多い。
スポンサーリンク
シングルコートの犬種は毛がないわけではありませんが、室内飼育に特化した改良がなされているので、犬のアレルギーを持っていても飼いやすく、毎日の掃除も比較的簡単です。
シングルコートは寒さや温度変化に弱いので、室温や毛の長さを調節することが大切です。
例:グレート・デン/プードル/ヨークシャーテリア/ミニチュアピンシャー/マルチーズ/パピヨン/シュナウザーグレーハウンドなど
一口メモ
- シングルコートは室内飼い向きで、温度調節はこちらがきちんと管理してあげましょう。
スポンサーリンク
犬の毛を簡単に掃除する方法はある?
毛が抜けにくいとはやっぱり抜け毛を掃除しないわけにはいきません。
犬の毛を掃除する方法は、毛の落ちた場所が「フローリング」なのか、「カーペット」なのかでわけて考えましょう。
フローリングに落ちた犬の毛を掃除するのは比較的簡単ですが、カーペットに落ちた場合はからまってしまうからです。
フローリングに落ちた抜け毛を掃除する方法
フローリングの犬の毛を掃除する場合は、フローリングワイパーを使用します。
フローリングワイパーを使用して掃除をするのは、まず角から中央に向かって掃除することがポイントです。
窓を開けて換気しながら、掃除機で抜け毛を取り除いたら掃除機を掛けておきましょう。
こうして、フローリングワイパーで取り切れなかった抜け毛も外に出て、しっかりと吸い取れます。
カーペットや絨毯などに落ちた犬の毛を掃除する方法
カーペットやカーペットなどの布製品、ソファについていた犬の毛を掃除する際には、まず表面の毛を粘着ローラーで取ってください。
その後、一般的には掃除機をかければ取れます。
しかし、カーペットに絡まってしまうと、粘着ローラーと掃除機だけでは取れないことがあります。
その場合、ゴム手袋のような強いもので摩擦力でこすると魅力的にまとまってしまいます。
ゴム手袋をしなくても、コートや靴を磨くブラシや切り株のキッチン用スポンジでこすっても結果が出ます。
奥に入り込んだ髪の毛を掻き出してから掃除機をかけると、丸刈り止めをしています。

飼いやすい犬種について

中型犬で毛が抜けない犬種をご紹介します!健康的で綺麗な犬種たち
抜けにくい犬種は室内で飼ううえではとても飼いやすい犬種になります。
しかし、毛が抜けにくい反面、トリマーに定期的に通わなかければいけないなどの一面もあります。
ですので、ダブルコートにしてもシングルコートにしても自分にとって飼いやすい犬種はご自身の生活環境によりますので、いろんな犬種を知るものいろんな想像が広がって楽しいかもしれませんね。
いろんな犬種の記事を記載していますので是非ご覧ください。
スポンサーリンク
中型犬で毛が抜けない犬種をご紹介しますのまとめ
スポンサーリンク
毛の抜けにくい中型犬の犬種についていかがだったでしょうか?
毛の抜けにくい犬種は基本的に、毛が伸びっぱなしになりやすく、ちゃんとケアしないと皮膚病などになりやすくなってしまいます。
しかし、抜け毛が少ないからこそトリマーなどを利用して、いろんなデザインのカットを楽しめる一面もあります。
是非、お互いにとって楽しい生活を送ってください。
この記事の内容が、ワンちゃんとワンちゃんが大好きな人のお役に立てれば何よりだと思っております。
最後まで記事をお読みいただきありがとうございます。
自分の抜け毛で作られた自分w そっくりで可愛い(>_<) pic.twitter.com/ckdiiGnE80
— 可愛い犬❤大好き❤ (@dogsukisukidog) August 25, 2020
スポンサーリンク