
新しく家にやって来た麦(むぎ)ちゃん☺️
死ぬほどかわいい。
子犬で甘噛みしてくる。 pic.twitter.com/dRRnfbfmCu— ゆぅさん (@tear236) September 20, 2017
突然ですが、何故犬が噛むのか分かりますか?
飼い主を攻撃したくて噛んでいるんじゃないの?と思うかもしれませんが、その他にも噛む理由があります。
実際に噛まれた後の対処法についても悩んでいる方が多いのではないでしょうか。
噛む理由が知りたい方や噛んだ時の対処法を知りたい方のために噛む理由や対処法についてお話ししたいと思いますので読んでみてください。
スポンサーリンク
子犬が噛む理由を解説!

子犬の噛む理由しってますか?厳選された対処法をご紹介します!
何故子犬は噛むの?
- 子犬の時期は、噛むのが最も楽しい。
- 飼い主さんに構ってほしいから噛む。
- 永久歯に変わるまでの間、痒くて噛む。
スポンサーリンク
犬は、元々噛む事がとても好きな動物です。
飼い主さんを攻撃したくて毎回噛んでいる訳ではありません。
子犬が噛む理由は、主に4つあります。
- 噛むのが楽しいから
- 人を噛む事で自分に興味をもってもらえるから
- 歯が痒いため
- ご飯が取られると思うから
この理由について解説していきたいと思います。
スポンサーリンク
① 噛むのが楽しいから

子犬の噛む理由しってますか?厳選された対処法をご紹介します!
子犬の時期は、たくさん遊びたいという気持ちが強いです。
犬同士で噛み合うのも喧嘩をしている訳ではなく遊んでいるという状況です。
おもちゃなど気になる物をなんでも口に入れて噛んでしまう時期でもあります。
噛んだ時の感触が良い感じであれば、そのおもちゃを気に入りずっと噛んでいます。
② 人を噛む事で自分に興味をもってもらえるから

子犬の噛む理由しってますか?厳選された対処法をご紹介します!
子犬が飼い主さんの手などを噛んだりすると飼い主さんが子犬と目を合わせたり、子犬に触れたり、声をかけたり、子犬にとっては嬉しい反応が返ってくる可能性が高いです。
そのため、飼い主さんは、噛まれて何かしらの方法でやめるように訴えているつもりでも、噛めば構って貰えると認識してしまい、構って欲しくて定期的に噛んでしまいます。
③ 歯が痒いため

子犬の噛む理由しってますか?厳選された対処法をご紹介します!
生後1か月くらいになると徐々に乳歯が生えてきます。
完全に永久歯に変わる生後6か月くらいまでは、子犬は歯茎が痒くなるため、それを解消したい事から噛んでしまいます。
④ ご飯が取られると思うから

子犬の噛む理由しってますか?厳選された対処法をご紹介します!
犬がご飯を食べている時に近づくとご飯を取られると思い勘違いして噛んでしまう事があります。
一口メモ
- 子犬は、楽しくて噛んだり、構って欲しくて噛んだり、痒くて噛んだりするという事が分かった。
スポンサーリンク
子犬に噛まれた時の対処法!知っておきたい5選を徹底解説!

子犬の噛む理由しってますか?厳選された対処法をご紹介します!
噛まれた時はどうしたら良い?
- 「あっ」と低い声を出し部屋から出ていく。
- 怖がって噛んできた場合は、犬と信頼関係を築く。
- どうしても噛み癖が直らない時は、噛んでも良いおもちゃを渡す。
スポンサーリンク
噛まれた時の対処法は、噛まれた時の状況によって変わります。
その具体的なパターンはについてご紹介していきたいと思います。
- 膝に乗ってきて甘噛みをしてきた。
- おもちゃで遊んでいて手を噛んできた。
- 叱ったり撫でようとしたら噛んできた。
- 噛んでも良いおもちゃを渡すのもアリ。
- ご飯を食べている時に噛んできた。
この内容について解説していきたいと思います。
スポンサーリンク
① 膝に乗ってきて甘噛みをしてきた。

子犬の噛む理由しってますか?厳選された対処法をご紹介します!
甘噛みをしてきた場合、一言「あっ」と低い声で言って犬を膝からすぐに下ろして部屋を出ていくと良いです。
② おもちゃで遊んでいて手を噛んできた。

子犬の噛む理由しってますか?厳選された対処法をご紹介します!
同じように遊んでいて手を噛んできた場合、一言「あっ」と低い声で言っておもちゃを持って部屋を出ていくと良いです。
どちらも飼い主さんを攻撃したいという気持ちで噛んだわけではありませんが、部屋を出ていく事によって、噛んでも良い事が起こらないと教える事ができます。
そうする事で自然と噛む回数が減っていきます。
③ 叱ったり撫でようとしたら噛んできた。

子犬の噛む理由しってますか?厳選された対処法をご紹介します!
叱ったり撫でようとしたら噛んできた場合、もしかしたら怖いと思い噛んできた可能性があります。
上記のような場合は、今よりももっと信頼関係を築かなければ、なかなか改善される事はありません。
信頼関係を築くためには、大きな声を出したり、いきなり抱き上げたり、犬が怖がってしまう事はできるだけしないようにすると良いです。
悪い事をしていない時は、しっかりと褒めるのを忘れないようにしましょう。
④ 噛んでも良いおもちゃを渡すのもアリ。

子犬の噛む理由しってますか?厳選された対処法をご紹介します!
なかなか噛み癖が直らないという場合は、噛んでも良いおもちゃを渡すと良いです。
そうするとおもちゃを満足できるまで噛むため、人間を噛んだりする可能性が低くなります。
⑤ ご飯を食べている時に噛んできた。

子犬の噛む理由しってますか?厳選された対処法をご紹介します!
ご飯を食べている時に噛んできた場合は、ご飯を取られると思い噛んできた場合がほとんどのため、犬がご飯を食べている時は、近づかない方が良いです。
一口メモ
- 「あっ」と低い声で言い、部屋から出ていくと良い事が分かった。
スポンサーリンク
子犬の噛む理由しってますか?厳選された対処法をご紹介しますのまとめ!

子犬の噛む理由しってますか?厳選された対処法をご紹介します!
子犬って育てるのこんなに大変だったっけと悪戦苦闘しながら日々の成長を楽しんでる。甘噛みをやめさせるのが大変。しかしかわいいなぁ。 pic.twitter.com/Jbw3YR717a
— ヨタロウ (@necokaidan) February 16, 2019
スポンサーリンク
今回は、子犬が噛む理由や噛んできた時の対処法についてお話ししました。
子犬の時期は、攻撃したくて噛んでいる可能性は低く、楽しくて噛んでいる事がほとんどです。
噛まれた時は、何で噛まれたのかお話しした内容を参考に考えてみると良いかと思います。
どうしても噛み癖が直らない場合は、噛んでも良いおもちゃを渡すと良いですが、小さいおもちゃだと誤って飲み込んでしまう事もあるのでおもちゃのサイズはしっかりと確認して買う事をおすすめします。
おもちゃ以外のものを探しているという場合は、犬用の噛めるガムでも良いです。
噛まれても可愛いという気持ちがあり、あまり叱れないという事もあるかもしれませんが、子犬のうちからしっかりと噛むのは悪い事と教えておかないと成犬になっても噛み癖が直らず誤って知らない人に噛みついてしまう事があるかもしれませんので、心を鬼にして悪い事をしたらしっかりと叱るようにしましょう。