暑いのが苦手なのでエアコン必須

ネザーランドドワーフは夏の暑さに弱い!?温度や飼い方のコツについて解説
先程もお話ししましたが、ネザーランドドワーフは、温度変化に弱いです。
特に夏の暑い時は、毛が全身で覆われているため、とても暑く、寒いよりも暑い方が苦手です。
基本的にネザーランドドワーフは、日本に生息しているウサギを元に品種改良されているわけではないため、日本の気温などに適した身体ではありません。
そのため、必ずエアコンが必要になります。
身体も小さく、温度変化で体調を壊しやすい事から、室内で気温差が大きくならないような工夫も必要です。
冷房や暖房で室内の温度調整をするので電気代の値上がりが気になるという方は、飼う前にどのくらい電気代がかかるのかなど計算してから飼うかどうか決めると良いです。
日中仮に仕事で留守にしていたとしても、室内が30度を超える日は、エアコンをつけたままにする必要があります。
少しでも電気代を節約したいという方は、設定温度を2度くらい高めにしてサーキュレーターなどで部屋の中の空気を循環させると温度を調節する事ができます。
室内が暑いため、ネザーランドドワーフの身体に直接エアコンが当たらないように注意しましょう。
直射日光もずっと当たっていると良くないので、日中仕事で留守にしている時はどこにおいて置くのか考えると良いです。
仕事がお休みの日で涼しい日は、一緒に芝生の上で遊んだりするのもアリです。
夏の室内の温度

ネザーランドドワーフは夏の暑さに弱い!?温度や飼い方のコツについて解説
基本的には、15度から26度くらいとショップでは言われたりしますが、身体の大きさに差があります。
そのため、一概に△度で良いとは言えないところがあります。
ネザーランドドワーフの温度に合わせて飼育していると女性の方は特に寒いかと思います。
室内では、サーキュレーターを使用するか、着込むか、少し人間が耐えれる温度にして、ウサギの冷房暖房グッズを活用するという手もあります。
怖がらせない事が大事

ネザーランドドワーフは夏の暑さに弱い!?温度や飼い方のコツについて解説
活発で好奇心旺盛なのが特徴ですが、臆病なところがあります。
しつけをしようとすると恐怖やストレスを感じ死んでしまうくらいデリケートです。
大きな音も驚いてしまうので、しつけをするというよりは、できるだけ快適な環境を作りリラックスさせてあげると良いかと思います。
結論
- ネザーランドドワーフを飼うなら必ずエアコンが必要で、一定の温度で室内を保ち、デリケートである事からしつけをするというよりは快適な環境を整えてあげた方が良い事が分かった。
ネザーランドドワーフは夏の暑さに弱い!?温度や飼い方のコツについて解説のまとめ
今回は、ネザーランドドワーフについてお話ししました。
ネザーランドドワーフは、デリケートな動物なので飼い方などをしっかりと学んでから、自宅で飼えるのかどうか検討してみる事をおすすめします。
若かりし頃のコテンを見つけたので…🐰
はああ、かわいい~#うさぎ#ネザーランドドワーフ#チンチラうさぎ#うさぎのいる生活 pic.twitter.com/sIe3UejmBp— モフ (@justwatching_mf) September 1, 2020