フェネックの平均寿命を解説!飼育方法や鳴き声について徹底解説!
フェネックって基本的にペットで見かけること珍しいですよね!
ただ、ペットにしたいランキングでは意外と上位にある動物。
そんなフェネックの寿命や特徴について解説していきたいと思います。
フェネックの寿命と値段
値段と寿命は?
- 平均寿命は、12年から14年で、野生のフェネックの平均寿命は10年くらい。
- フェネックは1匹70万円から130万円くらい。
- オスは、尿でマーキングを行うため、マーキングを行わないメスが人気。
それでは早速解説していきたいと思います。
寿命
フェネックの平均寿命は、12年から14年ほどで猫や犬などの平均寿命とほとんど変わりません。
食事、運動の管理がしっかりされている環境で生活していると、平均寿命を上回る15年生きた事もあります。
野生のフェネックの平均寿命は10年ほどです。
肉食獣や猛禽類が多くいる所で生きている野生のフェレックは、寿命を全うする事ができない可能性が高いです。
値段
フェネックは1匹70万円から130万円ほどの高額で取引されています。
フェネックを販売しているショップによって、サイズや金額が異なっています。
繁殖を目的として人気なのがメスです。
メスはオスよりも、1.2倍ほど高い金額で取引されることが多くなりました。
メスが人気なのはそれだけではありません。
オスの発情期は、尿でマーキングを行います。
しかし、メスはマーキングを行わず、手間がかからないからです。
フェネックの金額が高いのは、ワシントン条約に含まれている動物で、輸入するのにも条件があるからです。
そういった事から、日本で売られているフェネックは、日本で繁殖したもののため、ブリーダーの数も少なく、広く流通されているペットではないので、高額で取引されていて珍しいです。
結論
- 平均寿命は、12年から14年で、フェネックは1匹70万円から130万円くらいである事が分かった。
フェネックを飼育する時の注意点
飼育する時に注意する事は?
- トイレを覚える事ができない。
- 夜行性のため夜が元気。
- 鳴き声が大きい。
それでは具体的に説明していきたいと思います。
トイレを覚える事ができない
フェネックは、基本的にトイレを覚える事はできません。
どのように対処したらいいのか考えてしまうかもしれませんが、トイレをした事に気付いたら、片付けていくしかありません。
またフェネックの排泄物の匂いもかなり臭いです。
床などに防水シートなどを敷いて、片付けがしやすいようにしておくと良いかと思います。
また床をチェックしながら歩かないとトイレをしてしまった所の上を間違って通ってしまう事もあるかもしれませんので、注意しましょう。
出かけてる間にトイレをされると困るという方は、ゲージの中に入れておいてあげると良いです。
夜行性のため夜が元気
フェネックは、人間と活動時間は真逆で夜から朝にかけて活発になります。
活発な時間帯だからこそ、ゲージから出してあげたいと思うかもしれませんが、排泄を色んな所でされてしまう危険があるので注意が必要になります。
放し飼いをせず、ゲージの中に入れておいても活発なのは変わりません。
そのため、世話ができない時は、ゲージに入れておく事をおすすめします。
放し飼いをしてしまうと騒音で睡眠の邪魔をしてしまう事もありますので注意が必要です。
ゲージの中にいても物音はうるさいので、フェネックを飼育している以上は、寝不足も覚悟する必要があります。
鳴き声が大きい
フェネックの鳴き声ってどんな感じなのか気になる方も多いと思います。
可愛い顔している事から、かわいい声なんだろうなと思っている方も多いのではないでしょうか。
ギャッ!ギャギョッ!という、少し特徴のある泣き方をします。
ギャ行の鳴き声をする動物はとても少ないです。
鳴き声は、比較的大きいので、近所の方に迷惑をかけてしまう可能性があるので注意しましょう。
近所に迷惑かけないためにも、マンションや住宅街などでの飼育はあまりおすすめできません。
フェネックは、甘えようとしている時に、可愛い声を出します。
その声は、飼い始めてからすぐに聞ける訳ではなく、聞く事ができるまでに時間がかかってしまいます。
簡単に諦めずに、時間をかけて仲良くなり、その声が聞けるようになるのをゆっくり待っていてあげてください。
結論
フェネックの平均寿命を解説!飼育方法や鳴き声についてのまとめ
今回は、フェネックの寿命、価格、実際に飼う時の注意点などお話ししました。
これからフェネックを飼う方にとっては、参考になる内容が多かったかと思います。
基本的に高収入でなければフェネックを買う事ができないのですぐには買えないという方が多いかもしれないですが、いつか買えた時のために予備知識としてお話しした事を覚えておくと良いかと思います。
犬や猫と同じくらい生きるため、一度買ってしまえば沢山一緒にいる事ができます。
ネットで飼育情報など少ない場合は、本屋さんで飼育本を探してみると良いかもしれません。
ばたんっ♪ #東山動物園 #フェネック #キキ pic.twitter.com/s8qAsK9ERv
— ユキたか (@taka62430270) September 22, 2020