
猫の好みの爪とぎ器を見つけることが解決の近道
はっきりしたりするのは、あなたの猫に関しては、爪とぎ器よりタンスや壁のほうが爪のとぎ心地がいいということなのです。
だから爪とぎ器を使わずタンスや壁で爪をといでしまうのです。
タンスや壁よりも爪のとぎ心地のいい爪とぎ器があれば、爪とぎ器を使うはず。
この事を、ちゃんとと頭に入れて対策を考えましょう。
最初に、猫の爪とぎとは何なのかを考えましょう。
猫の爪はサヤが何層にも重なったようなしくみをしています。
爪とぎは、一番外側の古いサヤをはがし取り去る作業です。
そのためには、爪がひっか かりやすい場所で爪とぎをする必要があります
なので猫は、ツルツルした場所でではなく、表面がやや軟らかくて爪気「がひっかかりやすい場所で爪とぎをします。
そういう場所が“爪のとぎ心地がいい、 場ところなんです。
さて、あなたが購入してきた爪とぎ器の爪とぎ面は、どういうな材質でできていますのでしょう? 布ですか?木ですか?ダンボールですか?あらゆる材質を挑戦してみましたか?猫によりまして好みは違いましていますから、色々な材質を試してみる必要はあるのでしょう。
爪とぎされたくない場所は防止策!爪とぎの仕方にも注目
次に、猫はぼくの爪とぎ跡をなわばりのマーキングにもしますから、一度爪とぎをした場所で以後も爪をとぐ傾向があるのです。
ここまで爪とぎをしてました場所が使えなくなるようなエ夫を考えることも必要です。
壁には「爪とぎ防止シート」を貼りましょう。
ペットショップか通販で買うといいでしょう。
ツルツルしていますので、爪とぎをしなくなるのでしょう。
爪とぎタンスには当分の間、何かを立てかけるなどして物理的に爪とぎができないようにします。
そうしておいて、新たな爪とぎ器を試してみましょう。
タンスや壁でやっていたと言う事は、立ちあがりして爪とぎをしてましたのだということになりますから、爪とぎ器も壁などに取り組つけ、立った姿勢で爪とぎが出来るように工夫しましょう。
それでも、「どうしてもだめ」という場合は、もうあきらめるしかありません。
「うちのタンスは猫の爪とぎをなわ器も兼ねる」と頭を切り替えてくだからさい。
爪とぎをやめさせようとして、イライラしながら暮らすより、そのほうがお互いの精神衛生上ずっと健康的です。