
猫ちゃんを飼いたいのだけど、どう選べばいいのでしょうか・・・?
ネットで販売されてたり、直接絵ペットショップで買った方がいいのかな?
初めて、飼うからちょっと不安だなぁ・・・
と思っている方に今回解説していきたいと思います。
最初に必要なのは猫ちゃんはペットだけど、家族であるという認識から!
最初に、責任を持続って最期まで飼う覚悟を !「猫を飼う」とは、家族の一員として猫を迎え、その子が一生幸せに暮らせるよう、責任を持って育てることなのです。
猫を飼うと決定したら、大切な命を最期まで預かる覚悟をし、 猫探しを始めましょう。
猫ちゃんをペットショップで購入する!
身近にあって、店頭でさまざまな猫を見て決められるのが、 ペットショップの長所です。
ただし、毎日、店頭に長時間置かれている、ケージの掃除が行き届いていないなど、お店の管理がいい加減だと、猫が体調をくずしている実現性も。
猫の様子や店内の衛生状態など、よくチェックしましょう。
さらに購入後も育て方の相談が出来るなど、 猫ちゃん愛を感じるお店を選ぶのもポイントです。
猫ちゃんをブリーダーから購入する!
飼いたい猫種が決まってる場合は、ブリーダーから直接購入する方法もあります。
ブリーダーとは、主に純血種の猫の繁殖を行っている個人や団体です。
ブリーダー協会の紹介や猫の専門誌などを利用して、まずは問い合わせをしてください。
希望の猫がいたら実際に見に行き、飼育環境や親猫をチェックしましょう。
ブリーダーはその猫種の専門家だから、 詳しい説明を受けることができます。
血統などの面しかし、お店より希望の条件に近い猫と出会えるはずなのです。
ネット販売は注意が必要!
ネット販売にはリスクありショップもブリーダーも、ホームページ上で猫の通信販売をしてるケースがあります。
可愛い猫をを早々に購入出来る簡便さに目が行きがちですけど、実在の猫や飼われている環境を分からないまま買うのは危険を伴います。
事前に猫に会わせてもらったり、飼われるところを見学をさせて頂いて購入を決めることをオススメします。
譲り受ける場合
猫ちゃんを飼う上で譲り受ける場合もできます。
例えば、自治体や飼い主の里親からもあります。
また、迷い猫や捨て猫をひろって買う方法もあります。
それでは、譲り受ける場合の、それぞれの特徴を解説していきたいと思います。
自治体から譲り受ける。
自治体の動物愛護センターなどからも、猫を譲り受けることができます。
まず最初に電話やメールで問い合わせ、希望の猫がいれば講習会に参加し、猫との対面後、 譲渡という流れが一般的です。
さらに、 役所の保健衛生課で譲渡希望登録をし、譲ってくれる人を待つシステムもあります。
猫は部屋飼いにすることや、避妊·去勢手術を受けさせることなどが条件となっているケースがよくあるのです。
自治体によって違いがあるので、まずは連絡してみましょう。
飼い主さんや里親から譲り受ける。
「拾った猫のもらい手を探やりたい」「子猫がいっぱい生まれたから」などの理由で、個人や動物保護団体のホームページ、動物病院の掲示板などで里親募集の告知が見られます。
ケースによってはその猫の命を救い、幸せにしてあげれることもあります。
ただし、捨て猫だった場合、病気を持っていたり、人間を警戒して仲良くなれない場合もあります。
譲り受ける前に、リスクがあるそしたらそれを知ったうえで自分が飼えるのか確認してみてください。
子猫をもらう場合も、どんな人がどういうな環境で飼育してきたのかなど、きちんと確認することの方が大切です。
猫ちゃんを拾ったときは・・・
迷い猫は飼い猫の場合があるため、まず自治体の動物愛護センターなどに連絡をしましょう。
- 捨て猫の場合、
- 自分で飼えるか?
- 里親を探して見つかるまでの間、 育てられるか?
- 1.2にかかってしまう費用を負担出来るか?
- 先住猫がいる場合、感染症を持ち込むリスクを許容出来るかなど、自分や猫の状況を冷静に思って判断をしましょう。
飼うのがむずかしいと考えたら、 動物保護団体や動物病院などに連絡をし、里親探しを手伝ってもらうのも一つの方法です。
自分で飼う場合やしばらく育てる場合、さらに、猫の状態が悪い場合はすぐ動物病院に連れていき、健康診断をしてもらいましょう。
猫ちゃんを飼う前に、飼い主さんのアレルギー検査を!
猫の毛やフケなどが原因となって、アレルギー症状が起こる場合があります。
猫アレルギーになると、猫と接したときに目のかゆみや充血、くしゃみや鼻水、体のかゆみなどの症状が出せます。
猫を飼おうと考えたら、まず病院で血液検査を受け、アレルギーの有無を調べておくこと。
アレルギーがあったとしましても猫を飼うというなら、飼い始めたら、寝具やカーペットなど抜け毛やフケがたまりやすい布製品を中心に、念入りに掃除をするよう心がけるのです。
健康的な猫ちゃんの選び方
猫ちゃんを飼う上で、特に初心者の方には健康的な猫ちゃんを選ぶことをおすすめします。
猫ちゃんを飼っていて一通りの流れが解っている人なら、対応に余裕があっていいのですが、初めて飼う方はエサ選びから、猫ちゃんのスペースを考えたりしなければなりません。
その上、病気になったらもう手に負えません。
元気な猫を子猫の時期から育てることで、 猫を飼うことに慣れていくのが、初めての場合は大切です。
健康状態を見分けるには、猫をよく観察しましたりさわったりすることが必要です。
猫になじみがないとわかりにくくなったので、疑問があれば、ペットショップの人やブリーダーなどに確認しましょう。
健康な猫を見極めるポイント
- 耳
耳の中が黒く汚れていたら、耳ダニなどによる外耳炎の可能性もあります。
- 目
目やにや充血、涙目は病気の場合もあります。目の前のものを見つめたり、目で追うことができるかも確認を。
- 鼻
乾いていることがあってもっ大丈夫です。粘り気の強い鼻水が出ていたり、くしゃみが多いときは感染症の可能性もあります。
- 口・口内
ヨダレが多い場合は、口内炎や傷がある可能性も。口臭は、歯肉炎や歯石が原因の場合もあります。
- 四肢
手足の肉付きが適度にあり、歩き方に異常がないかを確認。足を引きずる、しこりがあるなどの場合は病気の可能性もあります。
- 毛並み
まず、毛のツヤを確認しましょう。身体をかゆがる場合や毛が薄い場合は皮膚炎などの病気の可能性もあります。傷やカサブタ、ノミなどにも注意が必要です。
- 体重
健康な場合、身体つきがよく、抱き上げたときにズッシリとした重みや弾力が感じられるを!ただし、もともとキャシャな種類やガッシリした猫種もいるので確認をしましょう。
- おしり
肛門がキュッとひきしっ待って綺麗だったら大丈夫です。赤くただれている場合は、寄生虫が原因の慢性的の下痢の可能性もあります。
- 爪・肉球
爪や肉球に傷がないかをチェックをしましょう。
まとめ
猫ちゃんを選ぶ際に気を付けるポイントはいっぱいあります。
猫ちゃんを飼う上でスムーズに迎え入れてあげる事ができれば、お互いにとって快適な生活をおくれるようになります。
猫選びを覚えて、素敵な猫ライフを過ごしましょう!