
それでは、今回のニャドラー心理学は、人付き合いのコツについて紹介したいと思います。
猫の一つの特徴で「嫌い」を隠さないところがあります。
これをアドラー心理学にかけて解説していきたいと思います。
人付き合いのコツ
【悩み相談】
人付き合いが苦手です・・・皆とうまくやっていく方法はありますか?
【🐾ぬこちゃんの解答🐾】
自分も相手も傷つかなれば大丈夫にゃ~。上手くやろうなんて考えなくてもいいニャッ!
🐾ニャドラー心理学の先生からのコメント🐾
「他人を傷つけず、われを害さない」。
これさえ守っていれば人間関係は問題ありません。
ネコの社交術は、周りの反応ばかり気にする方、自分に厳しい方への特効薬です。
友だち100人なんていなくても、十分幸せ。
最近は、社交的なヒトのほうが重宝させられる傾向にあるのです。
一例をあげますと、友達は多くないより多いほうがいいとか、人脈は広く持っておきましょうが大事とか、
そういうふうに思ってしまうことはありませんか?
そう実践して社交的にしてる状態が、わたしにとりまして心地よいのそしたらいくなったのですけど、もしそこで、ちょっと疲れを感じてしまいましたとしてましたりするとしたら……。
アドラー心理学の影響を受けたと言い聞かされてる、交流分析のカウンセリング学派では、
🐾周囲に合わせすぎず、「自由な自分」を許すこと
🐾自分自身への批判、自己叱咤をゆるめ、われを褒めてあげること
の2つをとっても大切にします。
社交的であったことに疲れてしまいいるなら、今こそ、こ2つを思い出し、状態を見直すべきかもしれない。
ではさらに、ネコ流の社交の仕方を、ちょっと見てみましょう。
猫は記憶力がいい生き物
家の近所を歩いていたら、先週も会いましたネコに、また会いました。
先週は近づいてきてくれて、撫でてあげたのに、今週は知らんぷり。
ひょっとしまして、忘れちゃった? なんちゃって思われますことはあるかもしれません。
でもネコは、記憶力のいい動物です。
つまりすべての場合、たった一度会っただけしかし、1週間程度はラクラク覚えているものでしょう。
実際、ネコの記憶力はすさまじく、私の知り合いで、生まれて数カ月のトラネコを2カ月間だけ預かって、そこからずっと会っていないでした、というヒトがいますのですが、4年後に再会したときも覚えていて、変わらず懐いてきてくれたそうだ。
ネコにおきましては、こうしたことも珍しくはなくてす。
ネコにとっての4年は、人間に換算すると何十年ぶりの再会にも等しい長さです。
一度「大切なヒト」と認められましたら、どういうなに時間がたっても忘れてしまうわけがないのですよね。
ところで、なぜそのトラネコが4年前の飼い主を覚えていたと理解したか、というお話ですが、そのトラネコはなかなかヒトに懐かず、膝の上に乗るなんてことは全然しないそうです。
それなのに、4年ぶりに再会した元飼い主の膝にはためらいもなく乗ってきたのだとか(今の飼い主とりましては、残念に考えてしまうかもしれないな。
好きとか嫌いとか、懐くとか懐かないということは、もともとそういうものです。
私たちはともすると、親の期待だったり、パートナーの期待だったりと、他人の期待に沿うようにがんばってしまうところがあります。
本当は好きじゃないのに好きなフリをしましたり、本当は欲しくないのに喜んで見せたり……そうしすぎるから、なんだかつらてしまうのです。
ヒトの期あ待に沿うだけの人生では、自分の幸せや満足にはつながりにくくなります。
他人ばかりを重視してしまう人生は、心理学では「共依存」というやや不健全な関係と考えられているのです。
それがお酒に向けば「アルコール依存」、薬物に向けば「薬物中毒」になります。
これらはとっても不健全ですし、わかりやすくストレスのもとになります。
そうしたときに自分を取り戻す方法が、アドラーが「自己勇気づけ」と呼んだりしてる、自分の内面からしたいことを引き出しアフターする技法です。
他人ばかりを尊重しすぎてつらくなりましたときは、ネコとなった気持ちで実は、自分はどうなったいのかを静かに考えてみてください。
あなたの猫は「本当は」何歳?(年齢の数え方)
🐾猫の年齢の計算式🐾
- 18(最初の1年目)+4年 × 4.7 ≒ 37歳
- (84-18)÷(15-1)≒4.7
ネコの歳の取り方は、人間とはぜんぜん違います。
まずネコは生まれて1年くらいですので大人になります。
人間の年齢に当てはめると、生後1年で8歳くらいになるビジョンです。
そこからは年4.7歳くらいずつつ歳を取っていこうというように考えるといいでしょう。
ですから、5年生きているネコの年齢を人間に換算すると①なるんです。
2年目以降の歳の換算法はおおざっぱですが「人間の平均寿命·ネコの平均寿命」をもとにしています。
日本人の「平均寿命である3歳と、家ネコの平均寿命」である5歳を使って、②となるわけです。
おおよそ、この計算でネコの年齢は数えられますが、成長と老化のスピードは個体ごとにそれぞれ少しずつ違いが、外ネコか家ネコかで平均寿命もやや異なります。
また、外国の指標では人間の平均寿命が75歳前後のものが基礎となっています。
日本人の年齢感覚ともだいぶ違います。
あまり神経質にならずに、ザックリと年齢換算をするといいでしょう。
まとめ
人付き合いが苦手でも、猫ちゃんみたいに、うまくやろうって考えずに、自分もOKで相手も傷つかなければ、それでいいのです。
自分が幸せなのは自分が決めることで、人が決める事ではないのです。
ですので、猫みたいにたまにはのんびりマイペースで過ごしてみましょう♪