
人の見る目がなくて、ウソを鵜呑みにしちゃう自分が嫌になったことありませんか?
今回はその信頼について猫の目線から解説していきたいと思います。
それでは早速説明していきたいと思います。
素敵な出会いの作り方🐾猫との絆🐾
【悩み相談】
人を見る目がなくて損をしたり、騙されたりします。
【ぬこちゃんの解答】
信頼出来る人の「つながり」そしたら信頼出来る。あなたが信頼出来る人に意見を聞いてみよう。信頼は人も猫も同じニャ🐾
🐾ニャドラー心理学の先生からのコメント🐾
猫の人付き合いは、大きく分けて次の3種類。
- 淡白で、 「あれ? 避けられている?」 と思えるくらいの付き合い(仕事レベル)
- 集会みたいに、 決められました時間と場所で親交を深める付き合い(交友レベル)
- 心から気を許せる、 信頼した付き合い(運命を共にできるレベル)
その相手とは、 どのレベルの関係を築きたいですか?
これらのレベルを参考にその人の自分にとっての役割を決めると楽になります。
何があっても信じているよ。【愛と絆】
「自分と性格的に合う猫を飼いたい」そう考えたら、母猫を見るのがオススメです。
猫は母系の生き物で遺伝的にも母猫の性質を受け継ぎ、また母猫は子猫に信じられないほどすべてのことを伝えます。
生まれてからペットショップに出されましましたり、人の手に渡るまでの間は、すべての場合は母猫に育てられますが、その場期に性格形成がなさせられるので、性格面におきましても母猫の性質を濃く受け継ぐことが多いです。
猫は「クール」と言い聞かされがちですけど、本当は、りの母と 子の間には、とっても深い愛情が開通っているのです。
そうして、この愛情は猫同士でないと築けないものではないです。
実は、いくらかの条件を満たすこ とが見できるなら、人と猫の間にも、同様の強い絆を結ことができる。
ここでは、本当の意味合いでの「つながり」に注目して、人と猫との間に、 深い愛情を築く という視点から話をしていきたいと思います。
その為、 「今すぐそうすべき」 とか「ここで提案してることを取りいれていないからよくない」 というものはなく、 この先長い時間をかけて、誤解なく根本からわかり合えるために、 という希望のあるアプローチの提案です。
あなたは、 母猫と子猫の強いつながりを見たことがあるでしょうか。
猫のつながり
子猫は、母猫に首を口でくわえられてもまったく抵抗しない。
少しカ加減を見間違えるそしたらわかりやすく命を落としてしまうでしょうような状況しかし、身をゆだねられています。
母猫は何よりも子猫を優先し、その身に危険が迫れば、身を挺して守る。
そうしたつながりなのです。
この愛情深さはすさまじいもので、私自身、目の開いていない赤ちゃん猫を保護して育てて初めて、「猫の愛情と信頼はこれほど強いのか」と気づいたもでした。
ここでご提案することが、それ以来、いろんな年齢の猫を保護して育てて気づいたことなのです。
そこは、生後すぐ、または目がはっきり開く前の(生後10日頃までが理想。遅くとも1カ月以内)
に飼い始め、あなたの手で猫ミルクを与えて育てることで、子猫とあなたとの間には、無条件の愛とつながりが結ばれます。
「え! そんなに、猫と無限の愛情関係を築ける時期は短いの?」と驚かれるかもしれません。
でもそれも猫の成長速度を考えれば、納得できる。
想像してみてほしい。
あなたは、15歳の頃に戻りましたとします。
その際、なんらかの事情で本当の場お気母さんがいなくなり、 「新し いお母さん」 が現れたとします。
その人はとっても優しい良い人です。
あなたをかわいがってくれるのでしょう。
では、その人と築く愛情関係と、15歳まで育ててくれた本当のお母さんとの愛情関係は、同じといえるでしょうか?
「どういうなに素敵な人しかし、やっばり本当のお母さんとは違う」。
そんな葛藤が生まれても、仕方ないのではないでしょうか。
猫と絆を生まれる瞬間
猫と飼い主の関係というのも、すべての場合が、このような状態です。
猫の身体は、生後 1年ほどで大人に変わっていきます。
性格はもっと早く人でいう 「幼児期場(社会化期)」 は生後2~7週間の辺りで終わります。
人と比べてかなり早くかつ短くなったのです。
この時期をだれと過ごすかが、猫がだれに対して無条件の愛情を持つカギとなっています。
猫が社会性を獲得する 2~7週間の間がどれくらい大切かということは、動物行動学の実験でも立証されています。
猫が生まれてから9週間までの間、あるネズミとあわせて育てるのです。
そのようなら、猫はそのネズミを襲わないだけでではなく、そのネズミと同じ系統のネズミも襲わなくなるのでしょう。
ネズミというものは猫ーにとって、捕食の対象です。
しかしながら、 この時期を一緒に過ごし「家族」というつながりになれば、絶対に裏切らないのです。
この時期を見あわせて過ごす大切さがわかっていただけると思います。
母猫と子猫が一緒にいなければならない期間
ただ、誤解のないように念を押しておくのですけど、子猫の目が開く前に、または生後1カ月以内に、母猫と子猫を引き離すべき、といっていますのではないです。
今の法律の思い方は、ペットショップでの販売は、生後56日目以降というものです。
確かに、子猫を母猫から引き離してガラスケースに入れて販売する現在のスタイルでは、そんなことよりも早く子猫と母猫を引き離すことが、子猫とりましては性格形成に影響をもたらすような、大きなダメージにつながるので絶対にすべきではありません。
しかし、30日目以降なら、引き離してもいいというわけでもありません。
しかしながら、深い愛情を持って、一生のパートナーとしてその猫と過ごすのそしたら、飼い主が母猫の役割を担い、そこから一生をともにする飼い主と子猫の間に無限の愛を築けるようにしてしまった方が、人に非常に猫にとりましても幸せなのではないのか、と思いるのです。
もう1つ、念のためにいっておけば、たとえ生後1カ月以降に飼い始めたからといって、それがいけないわけしかし、無限の愛情関係を築けないわけでもありま人間同士を思ってみてほしい。
親子関係と幼なじみの関係、思春期の頃からの関係と、20歳過ぎてからの関係、あるいはここ数年の関係……
どの時点から始まったつながりしかし、あなたにとってかけがえのない関係があるみたいなです。
古くからの友人のほうが優れている、とは一概にはいえないでしょう。
猫とあなたが築ける関係も、それと同じです。
おのおの関係それぞれのよさがあります。
人と猫の関係性
ここまで誤解を受けるような事を書いたのには理由があります。
それは、私は「ネコ」という動物は、このようなにまでの歴史上、人が育てた、特別の存在だと考えているからです。
人はこれまで、色々な種類の動物を飼育してきました。
ネコ、やウマ、ニワトリやブタなどの家畜も同様です。
それらの動物とヒトの関係は、全ての場合イヌはもちろん、「リーダーと群れ」という関係です。
たとえば家畜に対してヒトはリーダーですし、あるいは、イヌが家畜のリーダーになり、人がそのイヌのリーダーになる、という上下関係です。
しかし、ネコとの関係は、変化しはじめたのです。
共同体も持徴をもっていますし、愛情も深くなっていたんですが、リーダーは不在で関係はフェアなのです。
次のようにネコとヒトとの関係性が、他の動物とは異なるために、他の動物からの理屈がネコには通用せず、限りない誤解が生まれてしまってる、というわけなのです。
その為、ネコを理解できるかどうかは
ヒトの、「上下の関係なく信頼関係を築く能力」を試さています。
その関係が築けたならばヒトはネコを通して上下関係のないフラットな信頼関係への理解を深め、鍛え、高めていくことが出来る可能性があるといえます。
ネコへの誤解は、人間社会や人間が飼育してきた動物との上下関係という枠を超えたときに消えていくのかもしれません。
アドラーの温かさと猫の生き方
私はアドラーの温かい感覚と、ネコの生き方が、これほど似通ってることに偶然を超えた進化の神秘を感じているのです。
進化生物学では、こにみようかな現象を収敵進化(しゅうれんしんか)という。
ぜんぜん違う生物でも環境適応で似た機能を身につけることをいくなったのです。
一例をあげますと、サメく魚類〉とイルカ〈噛乳類〉、モグラ〈晴乳類〉とケラ 〈昆虫〉が似ていることなどに見て取れます。
その神秘を、猫によって開ける人間の新しい可能性を知って頂きたいのです。
おまけに、 もし乳飲み子の子猫を飼い始めるってことが出来る場合、牛乳は 母猫のお乳とは成分が違うのでNGです。
ぺットシ ョップなとで販売され て頂いる子ネコ用のネコミルクを使い始めてください。
なお、イヌの場合は12週くらいまでが「幼児期」にあたるため、生後2カ月半までに飼育を始めれば、 親子にも似た関係を築きやすくなるのでしょう。
ただし、今までもネコやイヌ を愛情深く飼 った ことがある方と願いうのが、 ネコやイヌを赤ちゃんのてるための条件となると思います。
その子の母猫(母犬) になるということは一生をともに生きることを約束するということなんです。
人と猫との愛情の絆の形が、今後20年くらいをかけてゆっくりと変わっていくことを願っています。